女性の活躍応援自主宣言
※女性の活躍応援自主宣言とは
・女性の活躍推進に取り組む企業、団体等から「女性の活躍応援自主宣言」を募集し、これらを広く公開しています。
・宣言内容を追加した場合、あるいは一新、変更した場合も件数に含みますので、お申し出ください。
現在の宣言件数:670件
宣言します!
●職場風土の改善●女性の採用拡大●女性の職域拡大
●女性の継続就業支援●女性管理職の増加
アイエスエフネットは「Employment(雇用の創造)」を大義のひとつに掲げ、「すべての人々がやりがいをもって働ける環境」の実現を目指しています。
ライフイベントで女性のキャリアが断絶することのないよう継続して働ける環境を整え、女性の活躍する場を開拓してまいります。
その実現のため具体的に
■女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
■女性の少ない職域・業務において、職域拡大のために数値目標を設定し計画的な女性比率アップ
■女性の活躍推進について管理職に徹底するための研修等の実施
■次代の女性管理職の発掘・育成に向けた女性管理職養成研修の実施
■2020年までに全社員の女性比率20%、管理職の女性比率20%を目標とし計画的に比率をアップ
に取り組みます!
アイングループでは、企業理念である「まず、社員が幸せを感じられる会社」であることが満たされてこそ、初めてお客様のために全力が尽くせると考えております。
そのため、社員が生き生きと仕事ができるよう、働きやすい職場環境の整備に努めており
とりわけ、全体の約8割を占める女性社員の活躍があってこそ企業価値の向上につながるものと考え、
女性管理職比率50%を目標にしております。
女性の活躍推進に積極的に取り組み、さらなる企業価値の向上を目指してまいります。
当社は「誠意と技術で豊かな郷土をきずく」という経営理念を基に、インフラを守る建設会社として
地域社会の発展に向けて行動する為に、従業員が安全に安心して働ける職場づくりの推進、ワーク・ライフ・バランスの実現に取り組み、女性が働きやすく活躍出来る雇用環境整備の推進に努めます。
~~実現のために~~
・計画的な有給休暇の取得(年次有給休暇取得率55%以上目標)
・女性従業員の積極的な採用(女性職員のニーズを把握し、より良い職場環境の整備の為)
・子供の行事や地域の活動に社員が参加しやすい雰囲気作り
※女性の採用拡大
建設業において働きやすい職場環境の整備を行い、技術者を目指す女性の採用・育成に取り組みます。
○具体的な取組み
・女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知。
・女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること。
・女性の少ない職域、業務における雇用拡大のための、数値目標を設定し計画的な女性比率アップ。
・女性の応募を積極的に促すような募集方法の実施。
・現場内における女性が働きやすい設備の整備を実施(女性専用トイレ、更衣室等)
【H28.12.1宣言】
※女性の採用拡大
建設業において働きやすい職場環境の整備を行い、技術者を目指す女性の採用・育成に取り組みます。
○具体的な取組み
・女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知。
・女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること。
・女性の少ない職域、業務における雇用拡大のための、数値目標を設定し計画的な女性比率アップ。
・女性の応募を積極的に促すような募集方法の実施。
当社は総合建設業者として永きにわたり社会資本整備に努めて参りました。
道路、橋梁、農地整備、下水道工事を通じ、豊かで自然に優しい環境造り、社会に役立つ人間育成に今後も邁進していきます。
また、多様化する雇用ニーズに柔軟に対応するために女性技術者の採用、育児休暇制度の利用促進や年次有給休暇の取得促進等にも取り組んで参ります。
将来にわたり地域の人々の豊かな暮らしを支えていくためには、多くの人が道路に興味を持ち、当社を通して明
るい未来を描けることが重要となります。
私たちは、女性技術者の採用を積極的に行うと共に、女性が活躍できる職場環境作りに取り組んでまいります。
アクサ損害保険株式会社旭川センターは、従業員一人ひとりが自主的な判断を行い、迅速に対応できる能力を持ち、相互に協力し合える関係が築けるよう「信頼と成果を重視する企業文化の醸成」に取り組んでいます。また、仕事と家庭の両立支援の充実により、社員全員が能力を発揮できる環境の整備に取り組むことを宣言します。
①ライフステージに合わせた柔軟な働き方(ライフステージの変化によりキャリアが絶たれることがないよう、在宅勤務など新しい働き方を推進します。)
②年次有給休暇の取得推進(男女問わず、育児休業を取得しやすく職場復帰しやすい環境を提供します。)
③適切なワークライフバランスを保ち、健康経営を率先し、女性社員の管理職登用について積極的に取り組みます。
④自主性を発揮し自社のことだけではなく地域の発展に貢献することを目指します。
私共の店は、2009年6月、高齢者が持つ知識や技術を活用して、高齢者コミュニティビジネス団体「麻の会」グランマを立ち上げました。
自然豊かな白老町の山の幸を素材とした健康で安心な山菜料理や白老の野山に自生する11種類の野草をブレンドした野草茶です。
2014年に白老牛や椎茸など5種類が楽しめる新製品として「しらおいグランマおやき」を発売しました。
平均年齢77歳のおばあちゃんが11人で頑張っています。
当社は、男女を問わず、従業員が生き生きと働ける環境を整備し、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
国立大学法人旭川医科大学では「女性の職業生活における活躍の推進に関する行動計画」に基づき、管理職及び教育職における女性割合を増加させます。また、仕事と家庭の両立を支援する雇用環境を提供します。
○定量的目標
・管理職に占める女性割合を12.5%以上にする
・教育職の女性の採用割合を30.0%以上にし、教育職に占める女性割合を20.0%以上にする
○取組内容
・子が満3歳に達する日まで取得可能な育児休業制度の実施
・子が小学校就学前まで利用できる育児短時間勤務制度の実施
・学内保育園「大学の森みどりの保育園」の運営
・二輪草センターによる復職支援、キャリア支援、子育て・介護支援、病児・病後児保育等の各種支援事業の実施
女性が働きやすい職場を作り、本気の仕事を実践します。
当社は、女性がより豊かな職業生活を送るための環境づくり、女性が希望する働き方を実現できる環境を整えるため、女性の活躍推進支援や公正な採用選考についての意識啓発、柔軟な勤務制度の導入、柔軟な勤務制度や育児・介護に関する諸制度の周知等を行い、女性の採用拡大、女性の継続就業支援に積極的に取り組んでいます。
弊社では、多くの女性スタッフが責任のある立場で活躍しております。今後はこの状況をさらに進化させ、共に働く者たちがお互いの立場を本当の意味で理解し合い、自分のライフステージに合わせた働き方を選択できるようにして行きます。「働く」ことは「この人の為に自分に何ができるのか?」を常に考え行動することです。大切な家族の為に、共に働く仲間の為に、お客様の為に。それぞれの状況に合わせ、男女問わず実現できる職場環境の整備を行って参ります。
多様な働き方を認め、働きやすくイキイキと活躍できる職場づくりを継続的に推進していきます!
・就業時間の繰り上げ繰り下げ、中抜けを可能とし学校行事や家族の通院付き添い等への対応可能
・希望によりモバイルワーク・テレワーク就業可能
・フルタイム就業に拘わらずパート労働者も能力による人事評価制度で短時間正社員として登用可能
私たち株式会社asirでは、現在も役員の50%が女性で成り立っており、女性がより活躍できるような職場環境を意識しております。
これからも、男女ともに働きやすい職場環境づくりを推進していきます。
子どもが生まれた従業員は、男女を問わず育児休業、時短勤務制度の利用を推進し、より良い職場環境づくりを行なっていきます。
仕事と育児の両立、家族とのプライベートを大切にしていける会社作りを目指します。
介護離職者がでないよう、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
【宣言書】
当社は、「地域社会に貢献する企業」という社内理念のもと、男女問わず働きやすい職場環境を整備し、地域雇用の促進と女性の活躍促進に向けて積極的に取り組みます。
時代は進化の時を迎えていると実感しています。
女性のポテンシャルを「結果を出せる人」と社会、企業、家族、関わりを持った方に感じて頂き、その環境を整え、育み、社会に貢献という「愛」の種を蒔いて下さい。
愛は、強く深く、途切れるものでは有りません。
一方の都合ではなく、話し合いにより建築的な結果が、必ず見出すことができると思います。時間を活用されて下さい。
弊社では、女性が生き生きと活躍するためにはワーク・ライフ・バランスの推進が必要との認識から、男女ともに働きやすい職場環境づくりを推進していきます。
■子どもが生まれた職員は、男女を問わず育児休業、育児短時間勤務制度を利用しやすい職場環境づくりを推進していきます。
■職員が仕事と家庭の両立に向け、ワーク・ライフ・バランスの充実した企業を目指します。
■子どもの行事や地域の活動・イベントに社員を積極的に参加させます。
・毎年、有給取得率80%以上を目指します。
・男性の育児休業取得率100%を目指します
(女性は既に取得しているため、男性の取得率推進をおこなう)
・テレワークやシフト勤務・フレックス制度を導入し所定労働時間の削減、様々な働き方を実現します
・男女ともに介護休暇を取得しやすい環境を整備していきます
女性技術委嘱員を1名以上増加する為に、女性が活躍でき、安心して働くことのできる環境づくりに積極的にとりくみます。
現場事務所の環境整備(仮設トイレや更衣室を女性専用に確保する)
教育環境整備(キャリアアップできるよう教育を整備する)
女性が働きやすい雇用環境の整備を行い、女性技術者の採用人数増加や、育児介護制度、有給休暇の取得など、ワーク・ライフ・バランスの実現に取り組みます。
荒井建設は、創業者の教えである「地域への奉仕の精神」を貫き、120年の長きにわたり地域の発展に貢献してまいりました。これからも多様化する雇用ニーズに柔軟に対応すべく、女性技術者の採用を継続していくとともに、女性が安心して活躍できる職場環境を整えていきます。
株式会社アレフは、以下のことを宣言します。
1.多様な働き方を認め、意欲ある女性従業員が、働きやすく能力を発揮できる職場環境を創ります
2.男女に関わらず就業困難な事情(育児・介護など)が生じた場合でも柔軟な働き方が出来る環境を整え、働きがいのある職場を創ります
3.利用可能な両立支援制度を利用者目線で発信し、必要なときに安心して利用できるような環境を創ります
4.優秀な社員を育成し、女性管理職を輩出しやすい環境を創ります
株式会社R-styleでは女性が活躍できる職場作りに励んでいます。
特に子育てと仕事の両立が出来るよう、以下の取り組みを導入しています。
1:フレックスタイムの導入
2:コアタイムの縮小
3:完全リモートワーク化
4:男女平等に皆が楽しく働ける職場を目指し、役職の男女比率の目標は50%
働く女性社員の紹介:https://r-style1.co.jp/jyoseikatuyaku/
又、地元定住に繋がるよう出社義務の廃止。
同時に完全リモートワークを導入しておりますので、多種多様な人材確保に努めてまいります。
・女性の活躍が少ない建設業において、女性が活躍できる職場環境を構築します。
・女性技術者の雇用と定着を目指します。
当社は、グループ経営理念である《Igarashi は持てる能力を最大限に発揮し、「お客さ
まの満足」「従業員の幸せ」「社業の成長・発展」の三位一体の思想を具現化することで、豊かな社会づくりに貢献する。》をもとに地域を越えて選ばれる企業を目指しています。
実現するためには女性を含む従業員全員のワークライフバランスの充実は不可欠となりま
す。
有給休暇、育児・介護休暇制度を取得しやすい環境づくりに積極的に取り組みます。
【R2.9.8宣言】
当社は「お客様のことを想う。だから、妥協はしない。」を胸に道北の拠点都市名寄を中心に土木工事業、建設工事業、砕石業、砂利・土砂の採取業、除雪・排雪請負業を行っております。
今後多様化するお客様のニーズに対応するうえで人材の育成・就労の継続は欠かせないものであると考えております。
・そのためにも、社員一人一人のワークライフバランスの充実は不可欠となります。
その実現のため必要な職場環境の整備に積極的に取り組みます。
池田建設では結婚・出産後も、働き続けられるように制度を整え、働きやすい環境づくりを行って参りました。人材不足である現在、女性が工事現場の技術職員として活躍するという新たな組織風土を構築し、今後の組織の発展や様々なニーズに対応できるような、働きがいのある企業を目指していきます。
当社は「社員一人ひとりが活力にあふれ意欲を持って働ける職場づくり」という行動憲章の下で「企業は人なり」の認識のもと人材育成に努め、快適で働きやすく、社員が何事にも積極的に取り組んでいける職場づくりをめざすというCSR基本方針内の職場づくり基本方針のもとで「女性の活躍」という取組をしております。
また、ダイバーシティーの推進をはかり、より一層女性の働きやすい職場環境の充実に取り組んでまいります。
弊社は建築、土木工事といったインフラ整備を行う企業です。
女性の繊細で斬新な発想で、新しい建設業を目指します。
性別の垣根を越えて、社員全員が生き生き働ける職場環境を構築します。
育児、介護制度、ワークライフバランスの充実を推進し、社内の意識改革を進めます。
女性技術者が男性職員と一緒に安心して、精一杯働くことができる職場環境を目指します。
・女性が実力を十分に発揮できる職場環境構築に努めます。
・育児休業が取得しやすい環境を整備し、円滑な復帰を支援します。
女性の活躍推進に向けて、女性技術職員を積極的に採用し、同時に、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活躍できるよう努めます。
女性の活躍推進に向けて、女性技術職員を積極的に採用し、同時に、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活躍できるよう努めます。
女性が働きやすい環境を整備し、女性が活躍できる職場を目指します。
男女が性別を問わず、社員が仕事と生活のバランスを保ち、イキイ
キと明るく安全に働くことが出来る職場環境を整備します。
当社は、大正5年の創業以来、経営理念である「我が社は、建設生産活動を通して、地域社会の発展に寄与すると共に我が社で働く人々の物的精神的豊かさを希求した企業活動を推進する」のもと、企業活動を行っています。
今後の更なる女性活躍へ、新年度からの新卒女性技術者採用をはじめ、育児休暇制度の充実など、女性が安心して働く事の出来る環境整備を進めてまいります。
当社は、女性が仕事と家庭を両立して活躍することを応援し、安心して働く事のできる職場環境の整備を目指します。
(代表者変更)
【H28.10.25宣言】
当社では、「和而不同」の言葉を社是とし、人のぬくもりと調和の取れた技術、そして頑固に主体性を
持った技術でお客様のニーズにお応えできるようフレキシブルに努力を続けて参ります。
その社是の精神を確固たるものにするためにも、それぞれの社員が調和を重んじ、人としてのぬくも
りを大切にして働きやすい職場づくり形成のために『女性の更なる活躍の推進』が必要との観点より、
女性技術者の採用を行い更に女性の働きやすい職場環境の整備にも取り組んでまいります。
女性による社会進出の更なる応援企業として当社は、建設業において働きやすい職場環境の充実を確立することを宣言します。
・女性技術者が安心して働けるように産休や育児休暇制度を整備したので、今後は産休の整備を進めます。
・工事現場において女子技術者が担当する場合は、女性用のトイレや休憩室を設置します。
当社は、創業以来 総合建設業として「人のためになっているか」「社会に役立っているか」の社是のもと、社会への貢献をめざし、真摯に歴史を積み重ねてまいりました。
今後、急速に変化する時代に対応し、多様化するお客様のニーズに柔軟に対応できる組織を構築するためには、「女性のさらなる活躍の推進」が不可欠となります。そのために、女性が活躍できる雇用環境の整備を行い、女性技術者の採用を増やす等の取組を推進してまいります。
当社は、活動への女性の参画を推進し一層の活性化を図ります。
※ 令和2年以内に、女性管理職を2名(15%以上)にします。
※ 社内会議の中に女性社員を参加させ意見を反映させます。
※ 子供の行事や地域の活動に社員を積極的に参加させます。
株式会社 磯田組は、女性が働きやすく、能力を十分に発揮し活躍のできる職場環境の整備に
取り組んでいきます。
女性社員の採用育成を通し、男女が共に安心し働きやすい職場環境を進めて参ります。
【R2.9.25宣言】
女性が働きやすい環境を整備し、女性が活躍できる会社を目指します。
女性技術職員の採用を目指し、女性が活躍できる環境整備に取組んでまいります。
女性の活躍推進に向けて、女性技術職員を積極的に採用し、同時に、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活躍できるよう努めます。
弊社は、各事業への女性の参画を推進し、事業の成長を目指します。
また、「make many good for you.」という企業理念のもと、男女問わず社員が豊かな人生設計を描けるワークライフバランスの充実を目指します。
弊社は、道南地域の舗装工事業として道路インフラの整備に携わり、信用と信頼の基に実績を積み重ねてきました。雇用やエンドユーザーより信頼と満足を得られるよう、技術と品質の向上を目指し日々研鑽できる環境の整備に努めています。さらに在籍している女性技術者を増員して女性の活躍に向けて取り組んでまいります。
伊藤組土建は経営理念「社員の安寧と幸福を願い、最良の作品を世に遺し、社業の発展を通して社会に貢献する」にもとづいて、多様な働き方ができる環境を整備し、従業員が働きやすい職場づくりを推進します。
女性が働きやすい雇用環境の整備を行い、女性技術者の採用人数増加や、育児介護制度、有給休暇の取得など、ワーク・ライフ・バランスの実現に取り組みます。
女性がどんなライフステージでも私らしく働くことができるよう、起業したい女性の隣でサポートし続けます。
当社は、女性技術者を積極的に育成していく会社方針としています。
令和6年9月までに、女性労働者が就業を継続し、活躍できるよう職場の意識改革を促すための研修を
行います。また技術職の女性を現員の2人から3人以上に増やし、技術職採用者の女性比率を30%以
上にし、さらに定着率のアップを目標としています。
令和1年7月より札幌市女性活躍に向けた働き方改革 サポート事業に参加し、専門家によるコンサル
ティングと働き方改革(働きやすい環境を整備・見える化やフラットな関係づり等)を行いロールモ
デル企業を目指しています。
女性が活躍できる職場環境を整備し、女性技術者も安心して仕事ができる職場環境を目指します。
社訓にある「企業は何よりも人にある」の考えから、女性の活躍が少ない建設業において、女性が活躍出来る職場環境を構築し、女性技術者の雇用と定着を目指します。
当社はワークライフバランスの充実を図り、男女ともに働きやすい職場の形成に努めます。
・女性技術職員の積極的な採用。
・子供が生まれた社員には、男女問わず育休暇、育児時短就業の取りやすい職場の体制づくり。
・子供の行事に積極的に参加しやすい職場づくり。
岩倉建設は、ワーク・ライフ・バランスの実現に取り組み、また、建設業において、女性が働きやすい環境を創り、能力の発揮できる職場を目指します。
岩田地崎建設は、「建設事業を通して人と自然の最適環境づくりに貢献する。」を経営理念に掲げ、お客様に満足していただくことを第一に考え、技術とサービスの向上に努めてまいりました。
そして、お客様のニーズが多様化する一方、人材不足の中多様なニーズに対応できる活力ある組織風土をつくる必要があります。
その組織風土を作るには今後『女性のさらなる活躍の推進』が必要になっています。
そのために、女性技術職の人員を増やす、女性が配属できる環境整備や機会を増やすなどの取組みを実施していきます。
【 宣 言 】
当社は、職員の継続就業支援、職場風土の改善、女性管理職登用拡大を目指し、仕事と家庭(子育て)を両立しながら、一人一人の職員が、その個性と能力を十分に発揮できる職場環境を構築し、女性の職業生活における活躍の推進に積極的に取り組んで行くことを宣言します。
その実現のため
1 人事評価基準を見直し、研修等を通じて、スキルアップを図り、意欲と能力並びに経験のある女性職員の管理職への積極的登用
2 仕事と家庭の両立を前提としたキャリアイメージ形成のための研修・説明会等の実施
3 産前産後休業や育児休業の制度周知と職場復帰支援を図り、女性職員の定着を高める
4 育児休業からの復帰者を部下に持つ上司に対する適切なマネジメント・育成等に関する研修等の実施
5 産前産後や育児休業からの復帰後、職員が相談できる窓口を設置
に取り組みます。
女性の活躍推進に向けて、女性技術職員を積極的に採用し、同時に、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活躍できるよう努めます。
・育児介護制度及び有給休暇の取得しやすい環境を整備し、女性技術者が活躍できる職場を
進んで構築します。
・地域活動や子供の行事に社員が積極的に参加できる環境を実現させます。
・現場に女性用仮設トイレ及び更衣室を設置し、女性が安心して働ける環境づくりに努めます。
・弊社は「思いやりとやさしさをもった、人を大切にする会社」の実現のため、社の方針である「誠
実・確実な施工と品質の向上」を目指し、人づくりと技術の研鑽に努めて参りました。
少子化とともに働き手の減少は地方の衰退に拍車を掛けます。
地方を元気に、更にはますます多様化するニーズにお応えするためにも女性の視点と能力は欠くこ
とのできない力であり宝です。
地域女性活躍の場として明るく元気に安心して働くことのできる職場環境づくりと女性技術社の採
用など雇用の拡大を進めます。
当社は、女性が仕事と家庭を両立して活躍することを応援し、建設業において働きやすい職場環境の充実を目指します。
・女性の技術職員を積極的に雇用できるよう社内体制を整備します。
・残業の削減・有給休暇の取得率の向上等、職場環境の見直しを行います。
・子供の行事や地域の活動・イベント等に職員を積極的に参加させます。
宣言します!
○女性の採用拡大 ○女性の職域拡大
当社では、女性がさらなる活躍が出来るように、会社事務所に女性専用トイレを増設するなど、労働環境面の整備を進めています。
今後も女性が安心して働けるようにハード面、雇用環境作りに努めて参ります。
その実現のため具体的に
■これまで女性の少なかった職域・業務において、昨年度に比し女性の新卒採用比率のアップ
■新たな職域を目指す者、配置された者に対する知識・技術の習得や資格取得についての支援
■女性の少ない職域・業務において、職域拡大のために数値目標を設定し計画的な女性比率アップ
に取り組みます!
「私たちHBAは、ITとHumanityの融合により、お客様と社会の幸せに貢献します。」という経営理念のもと、当社は女性活躍推進部会を毎年開催し、女性が活躍できる職場環境の実現を目指します。
宣言します!
●女性の職域拡大 ●女性管理職の増加
平成28年4月1日に女性活躍推進法が制定されたことに伴い、当社でも会社の成長を見据え、女性が活躍できる職場環境を、社員とともに構築していきたいと考えています。
その実現のため具体的に
■新たな職域を目指す者、配置された者に対する知識・技能の習得や資格取得についての支援
■次代の女性管理職の発掘・育成に向けた女性管理職養成研修の実施
に取り組みます!
●職場風土の改善 ●女性の継続就業支援 ●女性管理職の増加
弊社社員には基本的に男女の区別なく、幅広く業務を担当してもらっています。やる気をもって、どんどん新しい事に挑戦してもらいたいです。弊社は育児・介護休業についても周囲の理解が深く、働きやすい環境と言えます。その実現のため、
■柔軟な働き方に対応した諸制度や育児・介護に関する制度等、社内制度の社員への周知・啓発
■育児・介護休業制度の対象者が出た場合、休業を取得しやすくするために配慮すること
■育児・介護休業中の社員への、休業中の会社の状況等についての情報提供
■男性を含めた社員の育児休業の取得について、管理職を始めとした社内の理解を促すこと
■中間管理職の評価項目に部下の育成・活用の視点を取り入れること
■人事評価基準、昇進・昇格基準等の明確化と、社員への周知を進めます。
女性社員が活躍できる職場風土の醸成に取り組むことにより、女性も男性も共に活躍できる組織風土の
実現を目指し、男女問わずやりがいをもって職場に向き合える職場環境を整備します。
特に以下に力を入れます。
●女性管理職およびその候補者の育成
●男女共に個性を発揮し活躍できる組織風土の醸成
また、目標を以下としています。
■次期課長候補となる等級に占める女性の割合を20%以上にする。
従業員が働きやすい環境整備に努め、永劫に安心して働ける企業を目指します。
従業員の家庭環境に配慮し、不安なく第一線で活躍できる企業を目指します。
北海道を 女性が働きやすい 女性が活躍できる場所に!
弊社では、子の行事参加休暇制度の創設や子の看護休暇の対象年齢の拡大、休暇取得推進のための年次有給休暇計画的付与制度など仕事と家庭の両立支援に積極的に取り組んでいます。女性が少ない建設業において、女性が活躍できる職場環境づくりに努め、女性技術者や技術者を目指す女性の採用を進めていきます。
●職場風土の改善 ●女性の採用拡大 ●女性管理職の増加
当法人は、現在多数の女性が活躍しています。今後も女性職員にとって働きやすい職場環境を提供できるよう努めてまいります。その実現のため、
■社内会議・各種プロジェクトに女性をメンバーとして参加させること
■管理職が、会議等で女性社員に対し積極的に発言や提案を求めること
■採用担当者に、性別によらない公正な採用選考を進める意識啓発、研修を実施すること
■性別によらない公正な評価(昇進・昇格)が行われるよう、評価者への意識啓発、研修の実施
■管理職登用にあたり、職務経験不足を補うための研修等の実施
■これまで女性の少なかった係長相当職以上の女性数のアップを進めます。
当社は、「優れた施工技術と商品の提供を通じ、積極的な社会貢献活動と併せて公正透明な企業行動に徹すると共に、良識ある市民として真に豊かな社会の実現に努力すること」を基本理念としております。
当社は、女性が生き生きと活躍できる職場の環境を提供・維持することにより、当社の社員全員が豊かな人生を送ることができることを目指しております。
女性の活躍推進に向けて、採用活動においては、女性技術者も積極的に採用できるよう幅広い人材の獲得を目指します。
建設工事現場においては、女性が遠慮なく利用できる更衣室やトイレを設置するなど、職場環境の向上にも努めます。
弊社は土木工事を主に事業をしており、インターンシップでは女子高生に現場の0.7BHの建設機械の操
作席に乗せます。最初の反応は「女の子に重機?」が、乗ると喜びと驚きの表情を見せてくれます。
「建設機械の操作は男性」という既成概念で女性を制約していた意識を、まずは改革です。土木工事に
女性の能力を活用すべく、管理や施工、重機操作などへの採用を進めつつ、女性が働く為の作業環境と
関係者の意識を改革します。採用後は資格・免許を得るための講習・試験のための時間や費用でのバッ
クアップを致します。
毎週開催の社内会議に女性社員を参加させ意見を反映させます。
現場管理技術者の女性を0人から1人以上に増加させます。
当社は「人に喜ばれる事を己の喜びとする」の理念のもと、10年後、20年後、そしてその先の時代に向
け、更なる進化と充実を図り、地域・社会に愛される企業を目指しております。
建設業界において日々変わりゆく女性の雇用環境、多様化する雇用ニーズのなか、当社としても職場環
境の整備及び女性技術者の採用に積極的に取り組んで参ります。
当社は、管理職・技術職を中心に、女性の活躍促進に取り組んで参ります。
・2年以内に、女性管理職を1名以上にします。
・女性が働きやすい職場環境(女性専用トイレ・更衣室)の整備を行います。
【R2.1.14宣言】
当社は、管理職・技術職を中心に、女性の活躍促進に取り組んで参ります。
・女性の採用に向け社内体制を整備します。
・女性が働きやすい職場環境の整備を行います。
当社は、仕事と子育てを両立することができ、全社員が十分に能力を発揮することが可能な、働きやすい職場を目指します。
技術職の採用者に占める女性の割合を30%以上とし、ハラスメント等を抑制する職場環境整備の実施、有給休暇の取得促進を図る職場風土を醸成します。
大島塗装店は男女ともに長期的に能力を発揮できるよう職員のスキル向上への支援を行います。
全職員働やすい充実した職場環境づくりの推進や柔軟な働き方の実現を目指し、仕事と家庭の両立に
取り組みます。
私どもの保育園は、女性が結婚・出産後も、子育てを楽しみながら笑顔で勤務が続けられるよう、勤務条件の整備など、女性がもっと働きやすい職場作りを目指します。
宣言します!
○職場風土の改善 ○女性の採用拡大
弊社は土木工事業を主な事業としております。
建設業は、女性が活躍できる機会の少ないイメージの職場ですが、技術者や有資格技能者の女性労働者の配置を進め、男性、女性ともに明るく安全に働くことができる職場づくりに取り組みます。
具体的には
1,女性技術者や技術者を目指す女性の採用を進めていきます。
2,管理や施工、重機操作などへの採用を進めつつ、女性が働く為の作業環境と意識を改革します。
3,資格・免許を得るための講習・試験のための時間や費用でのバックアップを致します。
当社は、女性の個性と能力が発揮される職場を目指して、次の項目に取り組みます。
・性別問わず、お互いを理解し合い、能力に見合った仕事に従事してもらえる職場環境の整備を推進します。
・育児休暇を取りやすい環境づくりに努め、仕事と家庭が両立できるように支援します。
・女性社員が積極的にキャリアアップできる環境を整えます。
我社は現在 今まで配属がなかった部署に女性を配属しております。
これからは、更なる活動への女性の参画を推進し、一層の活性化とワークライフバランスの充実した企業を目指します。
・育児休業が取得しやすい環境を整備するとともに、育児休業取得時には社員全員で協力することで育児に専念できるよう体制を整え、円滑な復帰を支援します。
・男女問わず、社員がイキイキと働くワーク・ライフ・バランスの充実した職場を目指します。
・子供の行事や地域活動に社員を積極的に参加させます。
当社は、女性が仕事と家庭を両立して活躍することを応援し、女性管理職育成や事務職以外での女性技術職(現場代理人)の工事現場勤務者等の採用を目指し、女性が将来に向け安心して活躍出来る職場環境整備に努めていきます。
○トップメッセージ 「女性職員が、その能力を十分に発揮できるよう職場環境の整備を進めていくため、次のように行動計画を策定する」
○取組内容 「女性技術職員を1名以上(新卒、既卒、中途)採用する」
・女性職員のニーズを把握し、より良い職場環境の整備を推進する。
・魅力のある(女性が活躍できる)建設業であることを知ってもらうために、職場体験学習(中学生)やインターンシップ(高校生)の積極的な受入れに取組み、会社及び業界のイメージアップを図る。
・学校や関係団体主催の企業説明会に積極的に参加し、企業案内等を活用して女性の募集や採用についてPRをすることにより、女性雇用の促進に繋げる。また、ハローワークなど情報機関との連絡を密にして、日頃からの情報収集を行う。
「働きたいのに」「働けない・・・」
いまの日本には、このような悩みや不安を持つ方々が多くいます。
◆育児で離職したあとのブランクが原因で再就職できない・・・
◆退職後の就職先が見つからない、新しい仕事に就くのが不安・・・
人によって悩みや不安、事情は様々だと思いますが、働きたいという意欲があるにもかかわらず一人で悩み、一歩を踏み出せない方々がいます。
ALLGROWは、30年以上の女性支援の実績を持つお母さん大学(トランタンネットワーク社)とのコラボプロジェクトにより女性の元気を応援します。)
本気で働きたい、働き続けたいと思っている方、小さい一歩から踏み出しましょう。
フェイスブックページ:https://www.facebook.com/npo.allgrow/
当社では、男女を問わずそれぞれに任された任務を最大限に遂行できるよう、又、女性を雇用できる職場環境の充実をはかるとともに、互いに尊重し合いながらイキイキと輝く職場環境の整備に努め、地域雇用の促進にも積極的に取り組みます。
岡田建設は「お客様に心から喜んでいいただく「喜びと感動を創造する建設業」を目指し、「仕事を通して人生を磨く」を経営理念に掲げ、技術とサービスの向上に努めてまいりました。
お客様のニーズが多様化している現在、女性の活躍が必要不可欠だと考えています。
そのために、女性が働きやすい職場環境を社員と共に構築し、積極的に活躍できるような環境づくりを推進していきます。
・女性が活躍できる職場を目指し、女性技術者の採用人数増加や、育児介護制度、有給休暇取得など仕事と家庭の両立に向けた企業を目指します。
・工事現場の仮設トイレを男女別に用意するなど、女性が安心して働ける環境整備に努めます。
・子どもの行事や地域の活動に、社員を積極的に参加させます。
当社では、優秀な女性従業員の積極登用に取り組んでおります。
今後も女性従業員のスキルアップを図り、能力と経験重視により女性管理職等の登用を積極的に行ってまいります。
当社では、
仕事で活躍したいと希望するすべての女性が個性や能力を存分に発揮できる社会の実現を目指し、
〇仕事と家庭を両立しながら能力を発揮できる
〇男性が家庭生活に参画するのは当たり前
〇女性のキャリアアップを邪魔しない
という視点を大切に、
女性が働きやすくかつ長期的にキャリアを形成していけるような取り組みを推進していきます。
技術職の女性を1名以上採用する
男女問わず、社員がイキイキと働く、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
株式会社オピスは「安全・安心」を第一に、不動産事業・フード事業・ホテル事業に取り組んでいる網
走市の企業です。男女分け隔てなく活きいきと活躍できる職場づくりに取り組み、不動産(経理)では課
長、フード部(パン製造)では工場長、ホテル部ではマネージャー女性が担い活躍しております。
【現在の取り組み】
◆女性管理職の育成・登用
◆女性管理職を中心とした経営会議の開催
◆女性社員の資格(秘書検定・食育アドバイザー・調理師等)を活用したイベント・勉強会を開催
【今後の取り組み】
◆育児・介護に対して、より手厚く働きやすい企業づくりをする
◆女性社員をリーダーとした会議・勉強会の開催
当社では、次世代育成支援対策推進法に基づいて仕事と家庭の両立支援に関する環境整備を行ってまいりました。
今後は、女性技術者の採用を目指すとともに建設作業現場においても女性が働きやすい環境を整備することに努めます。
私たち女のスペース・おんは、女性が抱えるあらゆる問題の解決を目指し、社会の全領域における女性の完全参加と真の平等を獲得することにより、差別と偏見及び暴力のない世界の実現に寄与することを目的として活動しているNPO法人です。
家庭や職場等あらゆる場で女性や子どもたちが安全に安心して日々を笑顔で暮らせるよう、「DV被害者支援」と「働く女性への支援」を両輪として以下の事業を行っております。
―DV被害者支援―
―働く女性への支援―
女のスペース・おんは上記の活動を通し、暴力のない世界を目指すことを宣言いたします。
「ひとりで悩まずに、私たちにご相談ください」
人との出会いを大切に今日も笑顔で迎えます。住民主体の小さな週一回だけの食堂(地域の見守りを兼ねた)の運営ですが、皆さん楽しみに来てくださいますのでとてもやりがいを感じております。
大勢で食べればおいしいネ。話が弾み心が躍ります。気持ちが晴れやかに表情が生き生きと。お陰様で接している私達も元気をもらいます。人の輪やつながりも大きくふくらんできてうれしく思います。ありがとう!
これからも地域の中で仲良く元気に暮らしていきたいものです。今年は丁度10周年です。何か楽しい事考えますね!(住民主流のまちづくりの原点かも)
当社は、「安心、安全、信頼」を業務の根元として、お客様と全社員が共に満足し、幸福感を満たす企
業運営を推進し、建設事業を通じて地域社会の発展に貢献することを経営理念としております。
今後は、女性の雇用環境を整備し、安心して働ける職場環境の構築に取り組んで参ります。
宣言します!
●女性の採用拡大 ●女性管理職の増加 ●職場風土の改善 ●女性のキャリア形成支援 ●女性の継続就業支援
女性が働きやすく活き活きと活躍している会社は活気と活力に溢れ男性にとっても働きやすく、健康で豊かな生活が実現できます。鹿島は、女性の活躍推進を通じて、鹿島や鹿島の現場で働く多様な人材が、それぞれの個性と能力を最大限に発揮できるような企業作りに取組んでいます。
その実現のため具体的に
■女性技術者と女性管理職を2019年までに倍増、10年で3倍にすること
■女性社員のキャリア支援のための研修会を開催すること
■出産を機に増幅する継続就労に対する不安払拭のための研修をすること
■ネットワーク作りのための女性フォーラムを開催すること
■両立支援のための相談窓口を設置すること
■男性管理職社員の意識改革のための研修を実施すること
に取り組みます!
梶原電気工業は、男女問わず育児・介護休業制度を取得できるよう、柔軟な働き方に対応した仕事のフ
ォロー体制を整備いたします。
また、女性技術者の採用を増やし、女性が働きやすい職場環境を整備いたします。
技術職でも女性を積極的に採用し、女性技術職でも働きやすい現場事業所等の環境を整えます。
弊社は女性に働きやすい職場を提供できる、働きがいのある企業を目指し、以下のことに取り組みます。
・女性が活躍できる職場を目指し、女性技術者の採用人数増加や、育児介護制度、有給休暇取得など仕事と家庭の両立に向けた企業を目指します。
・工事現場の仮設トイレを男女別に用意するなど、女性が安心して働ける環境整備に努めます。
子どもの行事や地域の活動に、社員を積極的に参加させます。
技術職として1名以上の女性採用を図ります。
女性社員の積極的で公正な採用・育成を目指し、働きやすい
職場環境を目指します!
女性がたおやかで、生き生きと働く会社は輝いてみえる!
女性ならではの優れた才能や意見を躊躇なく会社にお反映できる、そんな職場を目指しています。
これからの建設業では、女性の活躍が大変期待されています。
当社では、女性技術者の採用と働きやすい環境整備に取り組んでまいります。
鐘ヶ江建設は「社是・社訓・繁栄のための三訓」を経営理念としています。
◎女性技術職員の増員と働きやすい環境を整備する
・技術女性職員を1名以上増員する。
・インターシップ、現場見学会等を積極的に実施し若年者の雇用環境を拡大する。
・育児・介護休業規定を見直し女性が活躍できるよう改善する。
・現場での設備等、環境を改善します。
お客様の多様なニーズに対応するために女性技術職員を増員します。女性ながらのお目線でお客様に対応出来ればと考えております。また、女性活躍社会を目指し取り組んでいきます。
★次代を担う青年(男女共)が、個性と能力を十分発揮し地域社会で活躍できるよう応援します。
★男女問わずに仕事・家庭の両立に向け、ワークバランスの充実した組織を目指します。
それに伴い有給休暇の取得率向上を進めます。
★男女共に継続就業しやすい環境を整え、育児・介護の諸制度の周知を進めます。
★これまで女性の少なかったこの業界ですが、今以上の女性数のアップを図りたいと思います。
それに伴い社内の意識改革を進めます。
女性が働きやすい職場環境を整備します。
社員が働きやすい、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
子どもの行事や地域の活動に、社員が参加しやすい雰囲気を作っていきます。
女性が働きやすい職場環境を整備します。
社員が働きやすい、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
子どもの行事や地域の活動に、社員が参加しやすい雰囲気を作っていきます。
カネタグループは、多様化する地域とお客様のニーズに対応すべく女性の雇用拡大を図って参ります。そのために女性の活躍機会の拡大を図り、能力を最大限に発揮できる職場環境整備を継続して取り組んで参ります。
・女性が仕事と家庭を両立して活躍することを応援し、安心して働くことのできる職場環境を目指します。
・女性技術者の雇用と定着を目指します。
・子どもの行事や地域の活動に、社員を積極的に参加させます。
弊社は、事業運営と環境保全を両立し「住み良い北海道」を実現する為、環境対策、及び、従業員が充実した仕事を行う為、「仕事と家庭の両立」・「家庭教育サポート」・「仕事と治療の両立」・「がん対策サポート」・「健康経営」等の様々な事業に取り組んでおります。
特に、地元・近隣の小学校の子どもたちに、道路維持管理の役割や、道路を身近に感じてもらう除草見学会、道路・橋梁の重要性や社会資本を整備する建設業の仕事について学び、理解してもらう「レンガによるアーチ橋作りの体験学習」等を企画し、将来の建設業の担い手や女性技術職雇用に向けた、様々な取組を実施しております。
又、社内における「ワーク・ライフ・バランス」の浸透・定着による、男女ともに働きやすい充実した職場環境づくりの推進や、柔軟な働き方の実現を目指してまいります。
【H28.11.1宣言】
弊社は、事業運営と環境保全を両立し「住み良い北海道」を実現する為、環境対策、及び、従業員が充実した仕事を行う為、「仕事と家庭の両立」・「家庭教育サポート」に取り組んでおります。
特に、地元・近隣の小学校の子どもたちに、道路維持管理の役割や、道路を身近に感じてもらう除草見学会、道路・橋梁の重要性や社会資本を整備する建設業の仕事について学び、理解してもらう「レンガによるアーチ橋作りの体験学習」等を企画し、将来の建設業の担い手や女性技術職雇用に向けた、様々な取組を実施しております。
又、社内における「ワーク・ライフ・バランス」の浸透・定着による、男女ともに働きやすい充実した職場環境づくりの推進や、柔軟な働き方の実現を目指してまいります。
5 年以内に女性建築士又は建築施工管理技士の有資格者を育て、全ての職員が働きやすい職場環境を整えます。
当社は、女性が働きやすい職場環境を整備していくことで、地域に貢献していきます。
当社は、男女問わず、社員全体が働きやすい職場環境を目指し、有給休暇取得の推進・労働時間の改
善等、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
平成27年度に女性土木技術者を採用。工事現場へ配置し、施工監理業務を担当している。
この実績を踏まえ、今後も積極的に女性技術者(土木・建築)の採用を進めていきます。
また、男女問わず、非正社員から正社員へ積極的登用を進めていきます。
弊社は女性職員が、生き生きと活躍できるよう、働きやすい職場環境づくりを推進していきます。
〇女性技術職員を雇用できるよう社内体制を整備します。
〇男女ともに積極的に子育てに参加できる環境を整え、諸制度の周知徹底に努め、有給休暇の取得率も向上させます。
〇地域の子供たちへの支援を積極的に行います。
株式会社管野組は、以下について宣言します。
☆女性が、地域とともに笑顔で生き生き働ける企業を目指します。
☆女性が、安心して働くことができる環境を整備します。
☆女性が、キャリアアップし活躍できる仕組みづくりに取り組みます。
当社は「人と企業」そして「地域」をつくることを経営理念とし、女性が能力を十分に発揮できる雇用環境整備を行いながら、技術職で活躍する女性の育成に努めます。
株式会社賀集建設は、
1.女性が安心して働ける職場環境を作るため、雇用の整備を行い、いつでも女性の立場に立った考えを重視していきます。
2.女性技術職員採用に向け、積極的に採用活動をします。
女性の活躍が期待される建設業において、弊社は女性の採用人数増加や、育児介護制度の活用、有給休暇の取得など、女性がやりがいや充実感を感じながら働くことができる職場環境を整備し、ワーク・ライフ・バランスの実現に取り組みます。
当社は、男女問わず、社員一人ひとりの能力・可能性を導き出し生かせる環境づくりを目指し、
女性技術者の資格取得を支援します。
また、育児休暇・介護休暇・有給休暇に関する制度の周知徹底に努めます。
女性技術者の採用・定着を目指し女性が安心して働くことのできる職場環境の整備に取組みます。
当社は公共事業において、道路、河川、農業土木それぞれの整備事業を展開しています。
建設業では女性の活躍が大変期待される業界であります。施工監理業務を主とする当社では、女性が行っている業務の様子紹介をホームページ等で発信して活躍の場をPRし、下記の行動計画に取り組んで参ります。
・女性の能力を十分発揮出来るよう、1名以上の管理職の登用を図る。
・技術職として1名以上の女性採用を図る。
・仕事と家庭生活を両立させることができ、働きやすい環境制度の検討を行う。
当社は、全ての従業員が安心して働ける環境づくりに取り組みます。
■女性従業員を積極的に雇用します。
■働きやすい職場環境・施設を充実させます。
■有給休暇や育児時間、育児休業が取得しやすく、仕事とプライベートが両立できる環境を整えます。
出産、育児、介護、夫の単身赴任等の事情で女性が本意ではないキャリアダウンをすることのないよう、
テレワークややむを得ない場合の子連れ出勤など、柔軟な働き方ができる職場の環境整備に積極的に取
り組んでいます。
また、年次有給休暇の月1日以上の取得を呼びかけ、仕事と家庭生活の両立を支援するための育児や介
護に関わる休暇・休業制度等について研修を行うなど、女性が安心して長期的に活躍できるようなワー
クライフバランスの実現を目指しています。
女性が活躍できる職場環境の整備をします。
取組みとして、役職者としての登用を増やします。
当社は今現在の生活のニーズにあう環境を整備し、女性の働きやすい職場環境作りを積極的に行ってまいります。
当社は、「皆様の想いと夢とカタチに」を経営理念に掲げ、地域と住む人の暮らしに寄り添い毎日を
快適に過ごせる空間・環境整備に取り組んでまいました。
その中で、お客様のニーズの多様化に対応できる活力ある企業を目指すに伴い
性別を問わず従業員が自己の能力を十分に発揮できる職場環境を醸成し、ワークライフバランスの
整った企業の開拓をしてまいります。
その実現のために具体的に
□女性従業員の積極的な採用
□計画的な有給休暇の取得
□子供の行事や地域の活動に社員が参加しやすい雰囲気作り
□全社員の意識を上げるための様々な講習やセミナーの活用
札幌の株式会社キミタスは、家事代行・整理収納・ナチュラルハウスクリーニングの会社です。
輝いている女性の家庭を支える縁の下の力持ちであることを誇りに思っています。
ところが、本来もっと輝くはずなのに、せっかく任された仕事に没頭したくても家庭が気になって専念できない主婦はいまだに多いものです。
家族で家事を押し付けあうことなく、家事を自分でやらなくても罪悪感を感じない・感じさせない世の中を目指し、女性が存分に活躍できる社会をつくるために『家事代行』を広めています。
本当にやりたい仕事に向き合うために家事代行を利用する女性と、その女性を支えるための家事代行スタッフ、お互いに得意なことを活かし、ひとりひとりの貴重な時間が有意義なものとなり、笑顔で生きられる女性を増やします。
10年以内に女性土木技術者を雇用できるよう社内体制を整えます。
キャリアバンクは20年以上前から、女性が様々なワークスタイルで輝ける雇用環境を作ってまいりました。人材派遣で働くスタッフの8割以上が女性であり、派遣先において快適な職場環境の整備を心がけています。
また、最近では、子育てを終え職場復帰を希望する女性の就職支援にも積極的に取り組み、多くの方に働く場を提供いたしました。
当社は女性の能力を高く評価しています。女性特有のきめ細やかな感性、おもてなしの心とともに仕事においては男性をもしのぐ集中力を持ち合わせています。
キャリアバンクは自社女性職員を含め、女性の能力を発揮できる「ステージ」の提供にあわせてスキル向上への支援も行ってまいります。
今後も女性がいきいきわくわくと働く、ワーク・ライフ・バランスの充実した企業を目指します。
男女問わず、社員全体が働きやすい職場環境を目指します。
男女問わず育児・介護休業制度を取得できるよう、フォロー体制を整備。
女性技術者・管理者の積極的登用を推進。
子供の行事などへの積極的参加の容認。
共成舗装土木は、女性が笑顔で活躍できる職場環境に努めます。
社内における育児介護休業制度の浸透・復帰度の定着による働きやすい充実した職場環境づくりを
目指します。
社内における育児介護休業制度の浸透・復帰度の定着による働きやすい充実した職場環境づくりを
目指します。
社内における育児介護休業制度の浸透・復帰度の定着による働きやすい充実した職場環境づくりを
目指します。
当社では、
仕事で活躍したいと希望するすべての女性が個性や能力を存分に発揮できる社会の実現を目指し、
〇仕事と家庭を両立しながら能力を発揮できる
〇子供の行事や地域の活動に社員が参加しやすい環境作り
〇女性のキャリアアップを応援し、性別にとらわれない部署・部門への配置を実現
という視点を大切に、
女性が働きやすくかつ長期的にキャリアを形成していけるような取り組みを推進していきます。
弊社は女性に働きやすい職場を提供できる、働きがいのある企業を目指し、以下のことに取り組みます。
・女性の社会進出及び活躍の推進
建築・土木の女性技術者の雇用及び育成
・職場の設備の改善
女性専用のトイレ・更衣室・休憩室の設置
・仕事と家庭を両立できるワークバランスの充実
産休や育児休暇制度を導入し、取得しやすい職場環境の整備
弊社は、社員の安寧と幸福を願い、多様な働き方ができる環境を整備し、従業員が働きやすい職場づ
くりを推進します。
女性が活躍できる雇用環境の整備を行いながら、男女問わず社員一人ひとりが安心して働ける職場環
境に取り組んで参ります。
当社は女性技術者の採用拡大を目指すため、雇用環境の整備を進め、育児・介護休暇制度の充実を図り
働きやすい職場環境づくりの構築に取り組んで参ります。
当社は、安心して住みやすい地域社会づくりに取り組み、女性職員の採用を積極的に行い、有給休暇や育児休暇が取得しやすい環境を整え、女性が働きやすく、仕事と家庭が両立できる職場づくりに努めます。
【H28.11.24宣言】
協和八光建設は、地域社会のニーズに対応した地域密着型企業を目指し、女性が少ない建設業において、女性職員を増やし女性が活躍しやすい職場環境を整え仕事と家庭の両立ができる企業を目指します。
高齢化社会が進む中で、全従業員がますます働きがいを実感できるような企業となるべく、職場環境を不断に整備するとともに、女性の採用及び職域の拡大に積極的に取り組み、女性従業員の継続就業支援に関してもさらに努力いたします。
当社は男性職員の割合が高いイメージの建設業において、女性が安心して勤められるよう職場環境を整備して女性技術者の雇用定着を目指し、女性の活躍を推進していきます。
当社は女性の活躍促進に向け、以下の項目について取り組むことを宣言します。
◆女性活躍に関する研修を年1回以上実施します。
◆時間外労働及び休日労働の合計時間数が最も多い社員で月平均39時間以下とします。
・仕事と家庭の両立に向け、ワーク・ライフ・バランスの充実を推進します。
・意欲ある女性が、働きやすく、能力を発揮できる職場環境を創ります。
・優秀な社員を育成し、女性管理職を輩出しやすい環境を創ります。
当社は、次世代を担う若年女性技術者の採用、育成を積極的に推進し、女性が働きやすい社内環境の
構築に全社一丸となって取り組んでまいります。
当社は、昨年度女性技術者を1人採用しました。女性技術者が配置された現場においては、専用仮設
トイレや更衣室を備えるなど環境の整備を行いました。
今後も女性技術者の意見を聞きながら、心地よく安心して働ける環境の整備を行い、積極的に女性活躍
の場を増やすことにより女性技術者の増加と定着を図ります。
合わせて、育児休暇制度の利用促進や年次有給休暇の取得促進など、男女問わず、社員がイキイキと働
く、ワーク・ライフ・バランスの充実した企業を目指します。
【H28.12.7宣言】
当社は、女性の技術者を1名以上の雇用を目指しており、女性技術職員の採用に伴い、工事現場の仮設トイレや更衣室等、女性が安心して働ける環境の整備に努め、積極的に女性の活躍の場を少しでも増やすように応援していきます。
女性の事務職員・技術者を採用する為の環境を整備し、職場で安心して働くことができるよう下記のことに取り組みます。
・仕事と家庭が両立でき、安心して働くことのできる職場環境の整備。
・育児休暇などの取得しやすい環境の整備
・育児休暇取得後も職場に復帰しやすい環境の整備
【R3.3.17宣言】
女性技術者を採用する為の環境を整備し、技術者として安心して働くことが
できるよう下記のことに取り組みます。
・仕事と家庭が両立でき、安心して働くことのできる職場環境の整備。
・育児休暇などの取得しやすい環境の整備
・育児休暇取得後も職場に復帰しやすい環境の整備
株式会社釧路製作所は、女性が安心して楽しく働ける職場環境をつくり、従業員と地域の皆様と一緒に100年企業を目指します。
自分らしく生き生きと輝く女性をたくさん生み出し、お互いを認め合い、リラックスした『居場所』であり続けます!!
男女を問わず、社員がイキイキと働く、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
工藤組は経営理念の「人と環境に優しい仕事をする建設業を確立し、地域の開発に貢献する。」の
実現に向け、職員一人ひとりが多様な働き方でともに活躍することができるように、働きやすい職場環
境を整えていきます。
また、女性の活躍をさらに推進するため、家族と仕事の両立を支援する職場環境づくりを推進してい
きます。
女性の就業しやすい環境を整え、技術職を中心に女性の採用・育成を行い、女性が自分らしく活躍出来る企業を目指します。
弊社は、地元では、信頼と信用を基に実績を積み重ねてきました。
「お客様より信頼と満足を得られるよう、技術と品質の向上を目指しております。」をモットーに日々精進しております。
女性職員が安心して働ける職場の環境整備を推進し、働きやすい職場環境づくりを進めていきます。
【H28.10.12宣言】
弊社は、地元では、信頼と信用を基に実績を積み重ねてきました。
「お客様より信頼と満足を得られるよう、技術と品質の向上を目指しております。」をモットーに日々精進しております。
女性技術者を採用し、より一層の信頼と信用を得られるよう進めていきます。
当社は、女性が仕事と家庭を両立して活躍することを応援し、女性管理職育成や事務職以外での女性技術員の工事現場勤務者等の採用を目指し、女性が安心して活躍できる職場環境整備に努めます。
女性の技術職を増やし、女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、
次の行動計画を策定する。
〇計画期間 令和2年12月1日~令和4年11月30日
〇目標 技術職の女性を1人から3人以上にする。
〇取組内容:実施時期
女性社員の事務職から技術職への転換を促す。
令和2年12月~事務職から技術職への転換を希望する女性を対象とした
職務転換制度の導入の検討を開始
令和3年 2月~技術職への転換希望調査開始
令和3年 4月~技術職への転換希望者に対する研修開始
当社は土木工事を主体とした建設業の会社であり技術職として1名以上の女性採用を図っています。
その為に女性の採用強化に努めるとともに、女性が働きやすい環境の整備に取り組み、男女とも働き
やすい職場づくりを進めていきます。
また、採用後は資格取得支援などキャリアアップし活躍できる仕組みづくりに取り組みます。
女性技術者の増員を目指して女性が安心して働ける労働環境を整備するとともに、技術向上に向けた
育成・指導などの社内バックアップ体制の確立に取り組んでいきます。
女性技術職員を1名以上採用するために、女性が安心して働ける労働環境の整備に向け、工事現場の仮設トイレや更衣室等を男女別に用意するなどして、女性が活躍できるよう取り組んでいきます。
女性が活躍できる職場環境を整備し、女性技術者の積極的な採用や安心して仕事ができる職場環境を目指します。
社会福祉法人渓仁会の入所・通所・在宅サービスは、年間延べ約60万人の皆様にご利用いただいており、このうち、ご利用者様とそこで働く女性職員は、全体のそれぞれ約7割と多くを占めています。
宣言します!
☆ 平成29年度内までに、課長職以上の管理職に占める女性職員の割合を30%以上にします。
☆ 平成28年度から、課長職と課長職に就く前の役職者を対象とした年間継続研修(年8回)を開講し、法人トップ(理事長)はじめ外部講師によって、職場でマネジメントの実践ができる管理職の育成を行います。
☆ 有給休暇の取得の促進や育児休業制度の活用など、総合的なワークライフバランスの推進に積極的に取組むとともに、出産や育児・介護などから職場復帰しやすい人事管理制度の構築に努めます。
☆ 職員の誰もが活き活きと活躍することができる、思いやりのある職場風土づくりに努めます。
ケイセイマサキ建設は、2025年までに女性社員の雇用を
促進し、子育て支援・専門技術、資格取得〔資格取得支援
制度あり〕に尽力し、女性社員の更なるキャリアUPにつな
がるようにサポートいたします。
管理職(課長職以上)に占める女性の割合を10%以上にする。
KDDIでは「個人の持てる力や個性を十分に発揮できる職場環境の実現」を目的として女性社員の活躍推進に積極的に取り組んでいきます。又、女性リーダーの育成として2015年度に組織のリーダー職であるライン長に女性90名(女性ライン長比率7%)登用することを数値目標に掲げています。
女性社員活躍推進の具体的な活動としては2007年社長直轄の社内横断プロジェクト「WinーK(ウィンク)」を発足し継続に活動してきました。更に2012年度からは女性ライン長登用プログラムを展開し、職場から選抜された女性社員を対象に、職場育成、集合研修、ロールモデルとのコミュニケーションなどのプログラムを実施しています。
女性の継続就業支援
管理職の女性が多い職場です。長く働いてもらえる環境を整備します。
その実現のため具体的に
当社は建設業(建築工事・土木工事)を営んでいる会社です。
現在は、男性技術者の割合が高く、今後の担い手不足対策として、女性技術者を積極的に採用出来るよう次の事項を推進していきます。
① 女性が働きやすい職場環境を整備します。
② 男女問わず、社員がイキイキと働く、ワーク・ライフ・バランスの充実した企業を目指します。
③ 子どもの行事や地域活動へ積極的に参加させます。
【H28.12.5宣言】
当社は建設業(建築工事・土木工事)を営んでいる会社です。
現在は男性技術系社員の割合が高く、今後の人手不足対策として、女性技術職員を積極的に採用できるよう次の事項を推進していきます。
① 女性技術職員が働きやすい職場環境を整備します。
② 男女を問わず、社員がイキイキと働く、ワーク・ライフ・バランスの充実した企業を目指します。
③ 子どもの行事や地域活動に社員を積極的に参加させます。
当社では、男女問わずタクシー乗務員として活躍していただける職場を作っております。女性専用トイレ、更衣室を新設しました。
また、ママサポートタクシー、こどもサポートタクシーを実施。
女性乗務員の方が、お客様より好まれる状況にもあります。
年齢を問わず、二種免許養成制度もあり、初心者には安心した指導をします。
運転、接客にチャレンジしたい女性を応援いたします。
弊社では、女性技術職員の採用を目指し、女性がさらなる活躍ができるよう安心して働きやすい
職場づくりを推進してまいります。
実現のために
・男女とも積極的に育児に参加し、育児休暇を取得できる環境の整備を進めます。
・工事現場においては女性専用のトイレ・更衣室等の設置を行います。
・フレックスタイム制度を取り入れ、働きやすい環境を整えます。
恒完工業は、女性社員が仕事と生活の調和を図りながら、多くの部署で能力を発揮し、キャリア形成できるよう支援します。
そのために必要な職場環境の整備を社員と共に構築していくことを目指します。
宣言します!
○職場風土の改善 ○女性の採用拡大
建設業は、女性が活躍できる機会の少ないイメージの職場ですが、技術者や有資格技能者の女性労働者の配置を進め、男性、女性ともに明るく安全に働くことができる職場づくりに取り組みます。
その実現のため具体的に
■女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
■管理職や同僚男性が女性社員を対等な仕事仲間と認識し接するよう、意識啓発研修の実施
■より応募し易く、採用され易くするため、事実上女性が満たしにくい募集・採用条件の見直し
に取り組みます。
仕事と家庭を両立させることができる雇用環境を整備し、女性が活躍し続ける職場を目指します。
女性が自分の能力を発揮できる職場環境の構築
※現在0名→1名の女性技術者を増員させる。
※技術者や管理職へのスキルアップできる環境づくり
※育休や有休を取得し易い環境づくり
当社、興北建設株式会社では、女性の活躍を推進するために女性職員の配置採用を総務系のみならず技術系での積極採用を行います。女性配置の工事現場では、仮設トイレや更衣室などの男女別の設置を行い、女性が働きやすい職場づくりに努めます。
当社では、建設業界のイメージを変えていけるよう、女性が安心して働ける職場を目指すため
雇用環境の整備を行い、女性の技術系職員の採用を目指します。
男女ともに働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいき地域の活動や子供の行事に積極的
に参加させるなどワークライフバランスの充実した会社を目指します。
光洋警備株式会社は輝く女性の活躍を後押しすることを宣言します!
現場では、女性社員も国家資格を取得し、警備責任者として先頭にたって活躍しています。
弊社は、今後もライフワークバランスの取れた、女性の働きやすい環境を目指して行きます。
〇職場風土の改善 〇女性の採用拡大 〇女性の継続就業支援 〇女性管理職の増加
□女性活躍促進について、経営者の方針の表明と周知
□女性の応募を積極的に促すような募集方法の実施
□活躍世代の女性に対する幼児保育費手当制度等
□輝く女性応援手当制度等
□女性管理職増加を目標に、警備国家資格取得のための勉強会を実施
・ じょせいがかつやくできるしょくばであることについて求職者に積極的に広報します
・ 平成30年4月を目処に技術職2名を新たに採用することを目標に取り組みます
・ 採用後、2級土木施工管理技士、建設業経理士、資格取得に向け、育成支援します
・ 資格取得のための費用の一部を会社が負担します
・ 資格取得の試験前には学習中の業務量を軽減する等、手厚い支援を行います
当社は女性が活躍できる雇用環境を整備し、安心して働ける職場環境づくりに積極的に
取り組んでまいります。
弊社は、企業理念「SOCIAL」の下、地域とのつながりを大切にしており、ふるさと【北海道】の
一員として、女性が安心して働くことのできる職場づくりに全力で取り組むとともに、家庭や
地域など様々な分野でも輝いてくれるよう全力で応援しています。
社員が、仕事と家庭生活を両立しながら男女問わず継続して就業することができ、キャリアアップし
ていけるような職場環境整備を行って行きます。
① 男女平等なキャリア形成推進のため必要なOJTや外部の教育訓練等の受講を計画的に実施しま
す。
② 女性が継続して就業するための職場環境整備を図ります。
③ 年次有給休暇の取得率50%以上目指し、社員の取得状況等の現状把握と年次有給休暇の計画
的付与等必要な対策を検討し実施します。
④ 育児や介護等に関する規程を整備し、社員への周知し制度を利用しやすい職場環境を整える。
当社は、女性の技術者を1名以上の雇用を目指しており、女性が安心して働ける労働環境の整備に向け、工事現場の女性専用仮設トイレや更衣室等、積極的に女性の活躍の場を少しでも増やすように応援していきます。
弊社は、昨年100周年を迎えました。
101年目も地域の皆様と一緒に、伊達市の街並みを守っていきたいと思います。
建設業はまだまだ男性中心の職種でありますが、女性の採用強化に努め、女性が安心して働ける職場の環境整備を急務・推進し、男女とも働きやすい職場環境づくりを進めていきます。
当社は、今後、積極的な育児・介護休業制度の運用及び有給休暇の取得などワーク・ライフ・バランスの充実とダイバーシティマネジメントの推進に取り組み、女性技術者を増やし、女性の活躍を促進します。
○弊社は、男女問わずイキイキと働ける職場環境を構築します!
・女性技術職員の採用に向け社内体制を整備します。
・職員が積極的に子育てに参加できる環境を整えます。
・地域の子ども達へ積極的に協力・支援を行います。
近藤建設株式会社は、女性が活躍できる職場環境を整備し、男女を問わず社員が安心して働ける企業づくりに努めます。
○弊社は、男女問わずイキイキと働ける職場環境を構築します!
・女性技術職員の採用に向け社内体制を整備します。
・職員が積極的に子育てに参加できる環境を整えます。
・地域の子ども達へ積極的に協力・支援を行います。
株式会社CONBO Northern-Labでは、開設当初より女性が働きやすい職場環境づくりに力を入れてお
ります。特に子供がいる社員には、時短勤務・テレワーク・子連れ勤務制度を導入しており、残業も一
切ありません。今後も性別・国籍・年齢を問わず、全社員が働きやすい環境づくりと差別の無い企業づ
くりに努めていきます。
『女性が働きやすい・働ける会社COMBO!』
株式会社合田観光商事は女性がイキイキとキャリアアップできるよう子育てと仕事の両立不安を解消することに努めます
①産休前、育休明けにキャリア面談を実施し、不安を解消する。
・店長およびキャリアコンサルタントと復職のタイミングや働き方、不安要素の確認面談を実施し柔軟に対応する
②子育て中の従業員にヒアリングをし制度や環境の整備をする。
・ソフト、ハード面の両方に着手する
③キャリアアップのための教育機会を拡大
・時間に制約のある非正規従業員も参加できるよう複数エリアで勉強会や会議を実施する。Webも含む
④有給休暇の取得促進
・有給を取得しやすくするため年に数回、社内報・イントラネット・研修等で促す
以上
妻神工業は、女性が働きやすい職場環境を整備し、女性技術者の採用・育成を目指します。
今後3年間で女性の現業職員を1名から2名以上に増員させ、能力を十分に発揮し、いきいきと継続して活躍することで女性技術者のロールモデルとなる人材の育成に努めます。
女性の現業職域を拡大し、就職後の出産・子育てに於いて勤務時間の調整、配置先の配慮及び利用可能な両立支援制度を積極的に取り入れ、柔軟な働き方を実現させるとともに育児休業・短時間勤務等の利用に対して不利なく公平な評価(昇進・昇格)を行います。
将来、女性の視点で仕事と家庭の両立を前提としたキャリアイメージ形成のための研修会及び専門技術力の向上を目的とした講習会の開催等、女性同士の意見交流機会の場を設けます。
齊藤建設は函館市を拠点とする道南地方の総合建設業者です。
創業以来、人々の生活や産業の基盤となる公共設備を整え、地域社会を充実、発展させることに貢献してきました。
私たちは「人を、街を未来につなげる」ため、先端技術の導入を推進し、女性技術者の人員を増やし、女性が活躍できる職場環境作りに取り組んで参ります。
当社は、道南にある土木工事の企業です。
土木工事は、インフラ整備をして地域の安全と安心を守る仕事です。
これからは女性と男性、それぞれの違った視点で仕事の可能性を広げていきましょう。
女性技術者も安心して仕事ができる職場環境を目指します。
当社は土木工事を主体とした建設業の会社です。
建設業はまだまだ男性中心の職種でありますが、女性の採用強化に努め、
女性が安心して働ける職場の環境整備を推進し、男女とも働きやすい職場環境づくりを
進めていきます。
当社は各官公庁発注の公共工事を受注して建設業を営んでいる会社です。
職場は男性技術者が中心でしたが、今後は女性の活躍促進に向け、女性技術職員を現員0人から1人以上に増加させる、女性が活躍できる職場環境の整備を行う、の2項目に取り組んでまいります。
女性が安心して働くことができる職場環境の整備に取り組みます。
10年以内に女性土木技術者を雇用できるよう社内体制を整えます。
男性労働者の割合が多い建設業において、女性が働きやすい職場環境の整備に務め女性労働者の採用に向けて積極的に取り組みます。
当社は、地域の安全・安心を守り、地域貢献活動を通じて、地元になくてはならないと言われる『地域オンリーONE』起業を目指しています。また、女性が管理職として活躍できる雇用環境を整えます。
私たちは、活動へ女性が参画し易い環境づくりの推進
により、男女問わず一緒に安心して働ける職場を目指
します。
男女問わず社員一人ひとりが安心して働ける職場環境の整備に取り組んで参ります。
女性職員がその能力を十分に発揮できるよう職場環境の整備を進めていくため、次のように行動計画を策定する。
目標
女性技術者を現在の0名から1名以上に増加させる。
取組
・魅力ある(女性が活躍できる)建設業であることを知ってもらうために、職場体験学習(中学生)や
インターンシップ(高校生)の積極的な受け入れに取り組み、会社及び業界のイメージアップを図る。
・女性職員のニーズを把握し、より良い職場環境の整備を推進する。
当社は、男女を問わず働きやすい職場環境整備に努め、女性社員の発想・意見も取り入れ、安全最優先でワーク・ライフ・バランスの充実した職場作りを目指します。
当社は、女性が安心して活躍できる、働く職場環境づくりに取り組んでまいります。
当社は「人・水・空気 暮らしの安心と快適を創造し 地域社会に貢献する企業を目指す」経営理念のもと、ワークライフバランスを推進し、男女問わず働きやすい職場環境・労働環境を整備し女性の活躍促進に積極的に取組みます。
我々は、女性が家庭、仕事の両立に安心して勤められる職場環境づくりを目指します。
仕事と家庭(子育て)を両立しながら、その能力を十分に発揮できる職場環境を構築し、女性が働きやすい環境と能力の発揮できる職場を目指します。
本学では、男女共に職業生活と家庭生活の両立を図ることができるような、働きやすい職場環境を整え、職員一人ひとりがその個性と能力を最大限に発揮することができるように、女性の活躍をさらに推進するため、管理職に占める女性職員の割合を平成32年度末までに22.0%とするなど、人材育成に関する取り組みや、家庭と仕事の両立を支援する職場環境づくりを推進していきます。
私どもの幼稚園は、子育て中の母親が働きやすい雰囲気づくりに努めます。また、結婚出産後も職員が勤務を続けられるよう、勤務条件の整備など女性が働きやすい職場づくりを目指します。
私たちの職場は子どもの教育に携わる幼稚園です。教員は女性が圧倒的に多く勤務しています。20歳代の女性に限らず、30歳代、40歳代、50歳代といったそれぞれの年代の女性が意欲を持って働ける環境作り・職場作りをこれからも進めてまいります。また、出産や育児のため退職していた教員が職場復帰できるよう、勤務体制・勤務条件の見直しも検討します。
私たちは、女性の多様な働き方を応援し、女性が長期にわたり安心して仕事ができるよう、職場環境の一層の充実に努めます。
地域密着型企業として地域活性化を目指し、建設業において、女性が働きやすい環境を整備し、女性技
術者の採用・育成・能力の発揮できる職場を目指します。
当社が目指す「地域・お客様そして従業員に愛される企業」の実現に向け、その鍵となる女性社員の活躍推進に、これまで以上に積極的に取り組んでいきます。
■「残業の削減、有給休暇の取得率向上」などの改善取組みを継続し、仕事と家庭の両立を実現します。
■男性、女性の区別なく非正規社員から正社員への登用を定期的かつ積極的に行います。
■女性をはじめ、すべての働く社員に対しキャリアアップするための教育や研修・複数の職場を経験するなどの機会を提供します。
当社は建設業という業務形態の中でこれまで、新卒女性社員採用については、一般事務職の募集としておりましたが、2年ほど前から女性営業職及び、女性技術職の募集を行っており、昨年1名の女性営業職員を採用しました。
これからも女性が働きやすい職場環境作りを推進し、女性の活躍促進に向け、建設業における多様な職種での採用を積極的に行い、女性の能力の発揮、その活躍を応援することに、とり組んでいきます。
●職場風土の改善と女性の継続就業支援
当社では結婚・出産後も、また介護に携わりながらも働き続けられるように法定を上回る制度を整え働きやすい環境づくりを行ってきました。今後はさらに、性別によらない適正配置の実施や能力・適性重視の登用を継続することで、一人ひとりが持てる能力を最大限発揮でき、働きがいが感じられる企業を目指していきます。 その実現のため、
■働きがいを高め、能力主義を徹底することで、全員が前向きに働ける環境づくり
■性別によらない適正配置、能力・適性重視の登用の実施
■男女共に継続就業しやすい環境を整え、育児・介護の諸制度の周知を進めます。
男女を問わず、従業員一人ひとりのさまざまなライフステージに応じた取り組みを推進し、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
【H31.1.8宣言】
弊社は建設業を営んでおり、これまでは女性社員の採用がありませんでしたが、平成30年9月に1名女性社員を採用しました。
これからも男女ともに働きやすい職場環境づくりを推進し、女性の採用を積極的に行います。
実現の為の具体的な方法は、
1,女性社員でも可能な業務担当には積極的に女性を採用・配属する。
2,女性技術者を育成する目標で女性を採用できるよう体制を整える。
女性技術者採用と活躍を推進します。
・男女問わず管理職への育成
・家庭との両立への理解と協力
・育児休暇の取得推進
当社は女性技術者採用を目指し、以下について努めます
1.女性がイキイキ働き、活躍できる職場環境を目指します!
2.女性が安心して働けるよう、社内体制を整備致します!
3.男女問わず子育て及び学校行事等に参加できる、職場環境を目指します!
株式会社佐藤工建は、次世代育成支援対策推進法と女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づいた「一般事業主行動計画」を策定し今現在も取組を継続しており、仕事と生活の調和を図り女性が働きやすく活躍できる雇用環境の整備を推進し、地域社会のニーズに対応出来るシステムを構築していきます。今後も行動計画の取組内容を継続的な改善と維持に努め、女性が活躍できる職場環境の満足度達成に向け追求してまいります。
当社では結婚・出産後も働き続けられるように制度を整え、働きやすい環境づくりを行って参りました。人材不足である現在、女性が工事現場の技術者として活躍するという新たな組織風土を構築し、今後の組織の発展や様々なニーズに対応できるような、働き甲斐のある企業を目指していきます。
女性が就職、結婚、出産、子育てと経験する中で、女性の活躍の場を広げ、目標や夢に向かって輝き続けることを全力で応援しています!
当社では
仕事で活躍したいと希望する、すべての女性が個性や能力を存分に発揮できる社会の実現を目指し、特に下記の項目に重点を置き実施していきます。
・男女を問わず、仕事と家庭を両立しながら能力を発揮できる
・子供の行事や地域の活動に社員が参加しやすい環境作り
・女性が働きやすくかつ長期的にキャリア(管理職、技術職含め)を形成していけるような取組の推進
女性にとって働きやすい職場・現場の環境整備を行う。
女性が安心して働ける安全な環境を整備する。
女性技術職員が、働きやすい環境づくり(現場に女性専用仮設トイレや更衣室等を整備する)
女性労働者が十分に活躍できるように、女性の管理職への登用や現場技術者の募集を積極的に行い、「働きやすい会社」という社風を創り上げる!
・女性が働きやすく能力を十分発揮し活躍できる職場環境に努めます。
当社は、「誠実と親和」「意欲と技術」の社訓のもと企業の社会的役割を自覚して、
道づくりを通して社会に貢献する企業です。
多様化する雇用環境の中、女性技術職の活躍できる雇用環境の整備に取組んでおります。
当社では、「社員の仕事と生活の調和を応援すること」を経営理念の一つとし、女性が安心して仕事に取り組め、その能力を十分に発揮できる職場環境の整備に取り組む。
当社は、女性が働きやすく、能力を十分に発揮し活躍のできる職場環境の整備に取り組んでいきます。
社内会議の中に女性社員を参加させ意見を反映させます。
男女関係なく育児介護制度及び有給休暇の取得しやすい環境を整備し
・残業の削減・有給休暇の取得率の向上等、職場環境の見直しを行います。
・子供の行事や地域の活動・イベント等に職員を積極的に参加させます。
三和建設工業株式会社は、昭和32年創業以来、
皆様より信頼される企業、社員一人一人が輝ける職場づくりを目指し、
これからも、男女問わず、誰もが安心して活躍し続ける職場環境整備を行うことを宣言します。
女性の活躍推進に向けて、女性技術職員を積極的に採用し、同時に、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活躍できるよう努めます。
女性が働きやすい環境で能力を十分に発揮できるよう職場環境の整備に取り組んで参ります。
従来、男性労働者中心であった職場への女性労働者の配置拡大とそれによる多様な職務経験の付与。
男女を問わず、社員がイキイキと働く、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
当社は女性の活躍促進に向け、以下の項目について積極的に取り組むことを宣言します。
■女性職員を積極的に採用します
■女性のキャリア形成を積極的に支援します
■女性が安心して働きやすい職場環境を整備します
■女性職員を会議の一員に加え、女性目線での意見を取り入れ、社内改革を行います
■結婚・出産・育児と仕事の両立を積極的に支援し、ワークライフバランスの充実に取り組みます
■全員一律ではなくケースバイケースでの個別対応を重視し、フレキシブルな勤務形態を取り入れます
スタッフのほとんどが子育て中の女性のため、出産、育児、夫の単身赴任など、女性特有のライフステージに合わせた柔軟な働き方を可能とし、ワークライフバランスの実現に取り組んでいます。
・子の看護休暇や介護休暇に限らず、予防接種、PTA活動、授業参観などのスクールイベント、不妊治療の際に、1年間で5日間、年次有給休暇とは別に有給での休暇を付与しています。
・子の急な発熱や親族の介護の際にテレワークでの業務継続を可能としています。
・やむを得ない場合には、子連れ出勤も可能としています。
【H29.3.10宣言】(旧 本間社会保険労務士事務所)
スタッフ全員が子育て中の女性のため、出産、育児、夫の単身赴任など、女性特有のライフステージに合わせた柔軟な働き方を可能とし、ワークライフバランスの実現に取り組んでいます。
・子の看護休暇や介護休暇に限らず、予防接種、PTA活動、授業参観などのスクールイベント、不妊治療の際に1年間で5日間、年次有給休暇とは別に有給での休暇を付与しています。
・子の急な発熱や親族の介護の際にテレワークでの業務継続を可能としています。
・やむを得ない場合には、子連れ出勤も可能としています。
男社会と強くイメージされた建設業、急速な時代の変化の中、女性ならではの感性と能力が必要と
考え、仕事と家庭の両立に向け安心して働くことができる風通しの良い職場環境の整備を目指しま
す。
建設業は、男性中心の業界と考えられておりますが、これからは女性も第一線で働く時代です。
性別の垣根なく働けるよう、就業環境等を整備し、男女共に明るく安全に働くことが出来る職場環境づくりに取り組みます。
正和建設株式会社は昭和50年の創業以来、「お客様に喜んで頂けることを業務とする」「謙虚にしておご
らず人格を高め地域社会に貢献する」「全社員とその家族の幸せを物心共に追求する」この3つの企業理
念を掲げ、真摯に取り組んで参りました。
昨年は女性社員を増員し、女性特有の感性と能力を活かせる職場づくり、また、風通しの良い組織風土
を大切に、引き続き全社員が安心して働ける環境整備を推進して参ります。
当社は、女性が気兼ねなく働ける職場環境を目指す為に、工事現場では女性用トイレ及び休憩室を設置しております。
今までの建設業のイメージから新しい建設業へのイメージ作りを目指します。
建設業では、まだ少ない女性技術者の採用及び育成の為に、女性が働きやすい職場環境整備を進めていきます。
当社で働くすべての女性が安心して働き活躍できるよう、下記の取組みを実践します。
・育児休業制度及び有給休暇を取得しやすい職場環境作りや雰囲気作りに努めます。
・育児休業等の見直しを図り、育児休業後も安心して職場復帰出来るよう努めます。
白鳥建設工業株式会社は女性が働きやすい環境職場整備して女性
技術者の採用、育成を目指します。
社員の働き方を見直し、仕事と子育てを両立しながら男女ともに活躍できる職場環境を目指し、
有給休暇取得率向上、女性においても管理職登用を目指した係長職以上の育成や、育児や介護等を理由
に退職した社員に対する再入社のためのリエントリー制度の導入を検討していきます。
また、既に利用実績のある男性の育児休業その他の両立支援の制度については今後も周知を図り、利
用しやすいようにフォローアップを行って行きます。
女性の働きやすい環境、女性がやりがいを感じて働ける
職場づくりに取り組んで参ります。
職種である映像制作を活かし「いろんな女性の多様な仕事スタイルをWeb番組で紹介し、働く女性の可能性を応援」しています。
当社は、女性が仕事と家庭を両立して活躍できることを応援します。
具体的には、女性事務職員のスキルアップの為の資格取得の推奨と費用の会社負担、そして事務職以外にも、現場を管理する女性技術者(現場代理人)及び現場で施工する女性技能者(配管工)の採用活動と育成に取り組み、女性が将来的にも安心して活躍できる職場環境整備を継続的に進めてまいります。
当社は創業以来「融和と規律を尊び、創意と努力で会社を発展させ、社会に貢献する」を理念のもと、お客様にご満足いただける品質を確保するため、安全施工の徹底や社員の人作りに努めてまいりました。お客様の様々な要望にお応えしていく上で、女性社員の更なる活躍と、活躍の場を拡げる体制作りが今後不可欠となります。
当社は女性技術者の積極的な採用や、女性が活躍できる雇用環境の整備を行い、組織として地域の環境づくりに寄与してまいります。
① 育児介護制度及び有給休暇の取得しやすい環境を整備し、女性技術者が活躍できる職場を進んで構築します。
② 現場に女性用仮設トイレ及び更衣室を設置し、女性が安心して働ける職場づくりに努めます。
【H28.11.25宣言】
女性技術者の雇用を現在の1名から3名に増やし、女性が活躍できる雇用環境の整備に取り組んで参ります。
女性が活躍できる安心な職場を目指し、雇用環境を整備します。
当社は、積極的な育児・ 介護休業制度の運用及び有給休暇の取得などワーク・ライフ・バランスの充実とダイバーシティマネジメントの推進に取り組み、女性技術者を増やし、女性の活躍を促進 します。
女性が安心して働ける職場環境の整備を推進し、
女性の活躍を実現する企業を目指します。
女性技術者を2名以上に増やす。
株式会社CSソリューションは、女性の活躍推進のために以下へ取り組みます。
・女性の積極採用
・全社員に対する女性比率20%以上を目指す
・管理職における女性比率20%以上を目指す
・男女問わず活躍できる職場であり続けるための職場風土の維持・改善
・出産後に職場復帰しやすい環境の整備
当社は、従業員の継続就業支援、職場風土の改善、女性管理職登用拡大を目指し、仕事と家庭(子育て)を両立しながら、一人一人の従業員が、その個性と能力を十分に発揮できる職場環境を構築し、女性の職業生活における活躍の推進に積極的に取り組んでいくことを宣言します。
その実現のため
1 人事評価基準を見直し、研修等を通じて、スキルアップを図り、意欲と能力並びに経験のある女性従業員の管理職への積極的登用。
2 仕事と家庭の両立を前提としたキャリアイメージ形成のための研修・説明会等の実施。
3 産前産後休業や育児休業の制度周知と職場復帰支援を図り、女性従業員の定着を高める。
4 育児休業からの復職者を部下に持つ上司に対する適切なマネジメント・育成等に関する研修等の実施。
5 産前産後や育児休業からの復帰後、従業員が相談できる窓口を設置。
に取り組みます。
自治労北海道本部は、男女平等社会の実現にむけ、女性の労働権は基本的人権であることを主張し、誰もが差別されることなく安心して健康に働き続けられる職場づくりに取り組みます。
また、「男女がともに担う自治労北海道第4次計画」に基づき、女性の力が十分発揮できるよう、運動を推進します。
○男女問わず、社員がイキイキと働く、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
○社内会議(委員会)の中に女性社員を参加させ、意見を反映させます。
○子どもの行事や地域の活動に、社員を積極的に参加させます。
●男女の差のない、適正能力による職務内容としています。
●育児休暇制度の積極的利用ができます。
●子育て中の労働者は時間短縮制度を利用できます。
●社員一人一人のキャリアプランを本人と上司で作成し、中長期的な視点で育成を行います。
●女性の管理職を増やします。
30年以上前から会社の経営に携わってきた経験から女性の仕事への取り組み方を考えてきました。事務職に関しては、電子化における活用においては事務を適正にこなす以外に、高度な知識と分析力そして現場がスムーズに振興できるようフォローできる能力も求められます。電子化されたことによる事務員に求められる事は広範囲にわたります。
我社において人数は2人で十分業務をこなせますが、そこに求められるものは任せられたことを責任をもって成し遂げようとする意欲です。そして足元だけをみないで、将来を見据えて今の業務をこなす。ということは、より以上の知識、経験が不可欠だということです。
現在、私も86歳になる母の介護をしながら勤務している経験から、介護も子育ても会社や社会の理解が必要。そんな環境を身近から作っていく努力をしています。
男女が性別を問わず、イキイキと明るく安全に働くことが出来る職場環境を整備します。
・男女を問わず、社員が仕事と生活のバランスを保ち、イキイキと働ける魅力ある企業を目指します。
・子供の行事や地域の活動に社員を積極的に参加させ地域に貢献できる企業を目指します。
・職場の風土を改善し女性の継続的就業支援をします。
・男性を含めた社員の育児休業の取得について、管理職を始めとした社内の理解を促します。
・女性技術員の採用・育成のための体制を構築します。
女性が活躍し、安心して働けるようにするため、育児休業制度の整備、有給休暇の取得促進や女性用トイ
レの全工事現場での設置等、環境整備に努めます。
宣言します!
○ 女性の採用拡大
○ 女性の継続就業支援
当社は、女性が仕事と家庭を両立できる環境を整え、継続して活躍できる職場造りを目指します。
その実現のため、具体的に以下のとおり取り組みます。
□ 女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
□ 女性の採用拡大のため、数値目標を設定し、計画的に女性比率アップ
当社は「企業は人なり」を企業経営の柱とし、従業員一人一人が活き活きとした熱意をもち創意工夫に日々取組むことでお客様に高品質なものを提供することを経営方針としております。
この経営方針を実現していくため「女性の活躍促進」はますます重要となっている状況を鑑み、「女性技術者の採用」「ワークライフバランスの推進」「キャリアアップへのサポート」について取り組んでまいります。
男女問わず、介護短時間勤務制度が取得できる環境を整備します。
当社は、グローバルな価値基準で常にデザインや性能面のベストを共有、住宅から公共建築まで設計・
施工の一括受注を目指し、再興品質を創造する100年企業です。
お客様のニーズが多様化する中、それらに対対応できる活力ある組織風土を作り出すために、今後「女
性のさらなる活躍の推進」が必要です。
そこで、女性技術者の増員、そして女性社員それぞれが活躍出来る環境整備や機会を増やすなどの取
組を実施します。
砂子組は創業からの精神、常に全力を注ぎ、知恵と汗をかきながら、地球とともに歩み続け、そして女性が活き活きと働ける職場環境づくりに努め、取り組んでまいります。
女性技術者の雇用を目指します。
女性の働きやすい環境(育児、介護制度等)の整備にも取り組んでいき、
さらに社内の意識改革を進めていきます。
工事現場において女子技術者が担当する場合は、男女別のトイレや休憩室を設置します。
女性活躍やワーク・ライフ・バランスを推進するためには、女性にとって働きやすい職場環境作りが
必要不可欠です。
当社では、女性の育児・介護の両立支援、キャリア支援に取り組み、女性が生き生きと、やりがいを感
て働ける職場作りに取り組んでまいります。
女性職員の更なる活躍推進のため、「育児・介護休業の取得しやすい環境整備」「女性職員の立場を尊重
したキャリア形成」を支援していきます。
株式会社ズコーシャは、職員のライフステージ(結婚、出産、育児、介護等)に応じた継続的な就業を支援し、一人ひとりがその個性と能力を最大限に発揮することができるよう、男女ともに働きやすい環境づくりを推進します。
・柔軟な働き方や育児・介護等に対応した社内制度の見直しと、職員への周知・啓発を図ります。
・育児・介護休業制度の対象者が、休業や休暇等を取得しやすくなるよう配慮します。
・育児休業等からの復職が容易となるよう、休業期間中から復職後に至る各種支援に努めます。
・仕事と家庭の両立に関する不安や疑問を取り除くため、社内の情報交流を深めます。
・職員の心身の健康を維持・増進するため、積極的な支援に取り組みます。
盛興建設は、女性のみならず、男女の差なく明るく働きやすい職場環境づくりを推進していきます。
女性が働きやすい職場環境を整備し、能力を十分発揮し活躍できる職場を目指し取り組んでいきます。
・仕事と家庭を両立し、安心して働くことが出来るよう職場環境を整備します。
・有給休暇取得を積極的に促し、取得率向上を目指します。
◆個性と能力を発揮し活躍できる環境づくり◆
*勤務形態の多様化を図り、ライフステージの変化のなかでも活躍し続けられる体制づくり
*育児休業の取得促進
当社は、魚屋です。魚を主体として現在、魚小売りの専門店・魚居酒屋・魚屋の朝食会場・海鮮丼の業態を経営しております。一昔前は魚屋・市場・現場も男の職場のイメージで店長・販売員も男でした。
この何年間で魚専門店の女性店長・居酒屋での女性店長と男・女ではなくて、能力があれば責任あるリーダーで技術や部下の教育・売り上げ・利益の管理ができる人がその立場になる職場・会社が組織だと運営しております。当社は特に食品・食べ物を扱う仕事なので、基本のきれい・清潔はやはり女性の目線での細かい配慮が衛生管理上重要です。また、全ての業態はお客様との接客がお店の売り上げ・リピーターに繋がります。お客様に気持ちよく利用していただくためには小さいことにも気がつくのは、女性ならではの接客がお客様につたわり一人のファンからお店の繁盛に繋がります。
当社の女性の応援目標は
●女性が健康で元気で明るく働ける職場づくりをする。
●お店の接客は女性のお客様が気持ちよく再来店される接客をする。
2010年会社設立以来、全職員女性、業務と、子育て、介護、専門職の特殊技能を高める複職を認め、北海道庁指定の花ハマナスや、美深の白樺の樹液を使った、赤ちゃんから高齢者まで安心して生涯つかえる保湿製品の開発と販売に従事し、企業の成長、女性の活躍に力を入れています。経営者自らも子育て介護の真っただ中、職員一同協調の関係で、さらなる企業の高みを目指します。
当社では男女関係なく朝の掃除も一緒にし、おかげさまの「げ」の気持ちを持って働いております。
自分がの「が」ではなく、この「おかげ」の精神で働いていけたらと思っております。
当社は、「私たちは、最高の建設サービスを追求し、お客様に喜んでもらえることを喜びとします。」を経営理念としております。
新たな技術、サービス向上に対応できるよう、女性の活躍促進に積極的に取り組みます。
当社では、トップ自らが女性の活躍推進ならびに従業員が働きやすい職場環境の整備を行い、技術者を目指す女性の採用・育成に取り組みます。そのため、産休及び育児休暇制度の整備、事務所内に女性専用のトイレ及び更衣室を設置する等、女性が安心して働ける環境整備に努めていくとともに、女性の求人を積極的に進めていくための募集活動を実施していきます。
【目標】自己管理職となる階層女性社員数を20人以上とする。
(2019年4月1日~2021年3月31日)
目標達成のために以下のことに取り組みます。
・メンター制度の検討・導入
・リーダー養成研修に女性社員の一定参加比率目標を設定し、積極的に参加を促す。
当社は、建設業における「多様な人材の活用」に観点をおき、女性技術者2名以上の雇用を目指しま
す。
その取り組みとして、「女性目線の就業環境の改善」を行い、女性が安心して活躍できる職場環境を整
えていきます。
女性技術者を現在の1名から2名に増やし、男女問わずワークライフバランスの向上に
向けた職場環境整備を行います。
宣言します!
●女性の採用拡大 ●女性の継続就業支援
私共は、「女性活躍推進」を進めるべく、女性従業員などの家庭環境を考慮した勤務体系の採用、育児休暇の取得奨励、育児手当一時金の支給などの推進で女性が安心して働ける職場環境の拡大を目指して参ります。
その実現のため具体的に
■女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
■採用担当者(面接官・説明者)に女正社員を含める等、より選考の中立性を確保すること
■女性の応募を積極的に促すような募集方法の実施
■柔軟な働き方に対応した制度の導入や雇用管理上の配慮
■柔軟な働き方に対応した諸制度や育児・介護に関する制度等、社内制度の社員への周知・啓発
に取り組みます!
双豊電気株式会社は女性技術者並びに技術者を目指す女性の支援に取り組みます!
女性技術者の採用を目標とし、女性が働きやすい職場環境を推進していき、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
私たちは、「女性の元気応援メッセージ」の趣旨を踏まえ、女性の活躍促進に向けて取り組んでまいります。
株式会社泰進建設は、「信用・信頼される企業」「愛され続ける企業」を目指し、環境問題への対応及び地域社会への貢献を果たすように努めています。
引き続き、地域に貢献するためには、人材確保・育成が不可欠であり、今後は、女性技術員の増員もおこない、社員が安心して働ける労働環境の整備を推進します。
宣言します!
●職場風土の改善●女性の採用拡大●女性の職域拡大
●女性の継続就業支援●女性管理職の増加
当社は「人がいきいきとする環境を創造する」をグループ理念と
し、人権の尊重、ワーク・ライフ・バランスの推進、社員のキャリ
ア形成の支援を目指していきます。すべての社員が多様な働き方がで
きる環境を整備し、仕事と生活を両立させ、働きがいをもって仕事
ができるようサポートしていきます。
その実現のために具体的に
■女性活躍推進について人事部門に専門部署を設置し、社内の意識改革を図る
■女性社員の職域拡大や新卒女性社員の積極的な採用
■ライフスタイルの変更に伴う、柔軟な働き方に対応した制度の導入
■指導的役割を担う人材の積極的な育成
■誰もが仕事と生活の充実により、働く意欲と生産性を高めることができる環境の整備
に取り組みます!
・男女ともに働きやすい労働環境の整備を行います。
・女性が活躍できる職場環境の整備を行います。
・女性の技術職員の採用、及び育成に促進します。
当社は、女性技術者の採用・育成に積極的に取り組み、女性が生涯現役で活躍できる職場環境の整備を
目指します。
1.社内会議の中に女性社員を参加させ。意見を反映させます。
2.今まで女性が配属されなかった部署に、女性技術者を採用して採用して
配属します。
株式会社 高木組は、明治35年創業以来、地域の皆様と共に歩んで参りました。
これからも共に歩み続ける為に、男女を問わず誰もが安心して活躍できる職場環境の整備に取り組むことを宣言します。
女性の活躍推進に向けて女性技術者を積極的に採用し、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活
躍できるよう努めます。
(R3.9.1代表者変更)
【H28.11.1宣言】
当社は、女性が活躍する企業を目指し仕事と家庭の両立を支援し、社員がいきいきと明るく働くことが出来る職場環境に努めています。取り組みとして
①個人ひとりひとりのライフスタイルに合わせた働き方を提案しサポートします。
②求人に応募し易く、採用され易くするため募集条件を見直します。
女性技術者の採用を積極的に行い、女性が活躍できる環境を整備し
誰もが安心して働ける職場づくりに努めます。
女性の活躍推進に向けて、女性技術職員を積極的に採用し、同時に、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活躍できるよう努めます。
女性が活躍できる雇用環境を整備し、安心して働ける職場の環境づくりに積極的に取り組みます。
当社では、次世代育成支援対策法に基づき仕事と家庭の両立支援に関する環境整備を行ってまいりました。
今後は、女性技術者の採用を増やすとともに建設作業現場においても女性が働きやすい環境を整備することに努めます。
当社では、女性の採用・育成を積極的に行い活躍推進を支援するとともに、
ワーク・ライフ・バランスの実現を目指しております。
男性が多い建設業において、女性が安心して働きやすい労働環境を推進するとともに、
出産・育児等においての社員の周知や協力の体制、またキャリアアップを図れるよう
男性同様に教育・研修の機会の提供に取り組んで参ります。
当社では、男女問わず働きやすい職場環境を整え、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
当社は、仕事と家庭の両立など男女共に安心して働くことができる職場環境の整備を行います。
また、年次有給休暇の促進や産休・育児休暇制度の充実を図り、女性職員の採用を積極的に行います。
宣言します!
●女性の採用拡大 ●女性の職域拡大
当社は設立当初から設計部門、積算部門で女性を採用しています。
新たに営業職を登用し、今後も積極的に女性の採用を進めていきます。
その実現のため具体的に
■女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
■採用担当者に、性別によらない公正な採用選考を進める意識啓発、研修を実施すること
■女性の少ない職域・業務における採用拡大のため、数値目標を設定し計画的な女性比率アップ
■これまで女性の少なかった職域・業務において、昨年度に比し女性の新卒採用比率のアップ
■メンター制度など先輩社員やメンター等に相談できる制度の導入
■女性の少ない職域・業務において、職域拡大のために数値目標を設定し計画的な女性比率アップ
に取り組みます!
宣言
当社は、女性技術職員1名以上の採用、女性職員の就業継続年数を高めます。産休及び育児休暇の整備、更には中学校卒業までの子供のいる職員を対象に、学校行事へ積極的に参加できるよう休暇を与えます。また、短時間勤務を選択できるよう女性職員はもちろん全職員に対して働きやすい職場環境に努めます。
宣言します!
●女性の採用拡大
当社は仕事と家庭の両立できる環境をつくり、
女性土木技術者が安心して就労できるよう努め
女性技術者の雇用と定着を目標とします。
その実現のために具体的に
■女性土木技術者を雇用できるように社内体制を整えること
■女性のみならず男性従業員が育児に参加しやすい職場環境づくりを行うこと
に取り組みます!
当社は、「人材が財産」を企業理念に掲げ、性別、年齢を問わず、すべての社員がやりがいを持って働ける様支援してきました。
更なる女性の活躍促進に向けて、今年度は今まで女性のいなかった部署にも配属を予定している他、育児休業を取得し復職する社員もいる等、女性が継続して働くことができる環境づくりにも積極的に取り組んでいます。
また、数年前からワークライフバランスを推進した結果、現在ではオフシーズンには全社員が定時退社をする等、広く浸透しています。今後も社員が長く働けることを大切にし、それぞれの能力を最大限に発揮できるような企業作りに取り組んでいきます。
女性の活躍推進のため次のとおり宣言します。
・男女均等の積極的な求人活動により新規採用を促進し、女性職員を積極的に採用します。
・処遇における公平性の確保や、慣例に促われない弾力的な雇用管理により女性の活躍を推進します。
・業務の効率化・平準化により、長時間労働を解消します。
・女性の活躍推進のための各方策が進展しているか随時検証を行い、その結果に応じた対策を講じるなど、フォローアップの体制を構築していきます。
女性が仕事と家庭の両立に安心して勤められる環境を整備します。
男女問わず子育て及び行事・家族の通院介護等を優先に働きやすい職場を目指します。
当社は、創業以来「優れた技術・誠意で築く」社是のもと、豊かでゆとりある社会への貢献をめざし総合建設業として真摯に歴史を積み重ねてまいりました。
多様化するお客様のニーズに柔軟に対応できる組織体制を作っていくうえで、今後「女性のさらなる活躍の推進」が不可欠となります。
そのために、女性が活躍できる雇用環境の整備を行い、女性技術者の採用を増やす等の取組を推進してまいります。
弊社では、担い手不足の続く建設業において、今後は女性のさらなる活躍が必要と考え、今年度(平成30年度)、創業以来初めてとなる女性技術者を採用しました。
労働環境面においても、女性技術者を配置する作業所については専用トイレ、更衣室を備えるなどの整備を進めています。
今後も女性が安心して働き、活躍することのできる雇用環境の整備を行い、女性技術者の採用に積極的に取り組んで参ります。
〇子供の学校行事や家族の通院・看病による中抜けができるよう、時間休暇への対応可能。
〇育児休業後、円滑に職場復帰できるよう支援します。
弊社では、建設業(土木工事業)を営んでおり、男性技術系職員の割合が高く、女性が生き生きと活躍するためにはワーク・ライフ・バランスの推進が必要との認識から、男女ともに働きやすい職場環境づくりを推進していきます。
■女性土木技術者を雇用できるよう社内体制を整えます。
■職員が仕事と家庭の両立に向け、ワーク・ライフ・バランスの充実した企業を目指します。
■子どもの行事や地域の活動・イベントに社員を積極的に参加させます。
女性人口が少ない建設業において、女性が活躍できる職場風土づくりに努め、事務職や技術職を目指す女性の採用をしていきたいと考えております。
その職場風土を作るには、女性活躍の推進が必要であり、女性の方の採用や採用後の出産育児等、大いに支援できるよう取組みを実施していきます。
当社では、女性技術者が安心して働きやすい環境を整備し、長期にわたり活躍できる職場づくりに全力
で取り組みます。
●職場風土の改善●女性の職域拡大
当社は、「顧客第一の質の良い仕事をし、社会の発展に寄与するカンパニー」として、女性が活躍で
きる雇用環境の整備を行い、社員が働きやすい環境を作ることによって、すべての社員がその能力
を十分に発揮できるようにします。
目標:技術系(土木・建築)職員の女性を1名以上増員し、技術職の女性比率を10%以上にする。
(1)学生・生徒及び求職者向けに「女性が働ける職業」であることのパンフレットの作成・配布する。
(2)インターンシップ・マッチング事業・企業説明会のいずれかを年1回以上開催する。
(3)女性職員を配置する作業所は、専用トイレ・更衣室を普及させる。
URL http://www.tabataewb.jp/ri/rinen.html
玉川組は地域に貢献出来る企業を目指し、建設業として技術とサービスの向上に努めて参りました。
建設業界全体の人手不足問題に対応していくためにも、「女性の活躍推進」が必要不可欠になります。
弊社では、女性技術者の採用を目指した取り組みや、女性が活躍できる職場環境の整備に取り組みます。
※令和4年7月1日から令和6年6月30日までに以下の目標の達成を目指します。
≪女性の活躍推進の目標・取組≫
目標:技術職に占める女性の数を1名から2名に増員することを目指します。
<対策>
●令和4年7月~ 令和4年4月女子技術者1名を新規採用した実績を踏まえ、管内技術系高等学校を訪問し、女子技術者の採用を積極的にアピールする。また、同業他社の女子技術職の就業状況を確認し、当社に必要な環境整備に努める。
●令和5年6月~ 前年度に引き続き、技術系職員の求人を進め、特に7月からの学校訪問の際は女子の採用を積極的にアピールし、目標達成に向ける。
●令和6年4月~ 目標未達成の場合については、女子技術職の就業意欲がわく対応策を再検討し、6月からの求人内容を見直し、継続的に女子技術職の採用に努める。
●令和6年6月 目標未達成の場合については、必要条件を再整備して、目標達成に向け計画を継続する。
田湯タナカ建設株式会社は、女性が活躍できる職場環境を整備し、全社員が安心して働ける企業づくりを目指します!!
北海道の女性の活躍推進を一層推進するため、次のことに取り組むことを宣言します。
1. 自社内における取組
1) 第一生命グループ企業行動原則のひとつとして「ダイバーシティ&インクルージョン」を掲げ、多様な人財が活躍できる働きがいのある職場環境を確保し、積極的な人財育成を行います。
2) 2018年4月に女性管理職比率を25%以上とするとともに、2020年代の早期に30%以上を目指します。
3) 多様な社員がいきいきと活躍する組織となるために、すべての社員が仕事と生活を調和できる働き方変革に取り組みます。
2. ムーブメント拡大のための取組
1) グループ各社と女性活躍推進の取組を共有化し推進するとともに、北海道の企業に対して発信していきます。
2) 女性活躍やワーク・ライフ・バランスの推進、健康啓発等に関する北海道との包括連携協定に基づき、共に地域課題の解決に努めていきます。
3) 保育所待機児童問題の解消に向け、自社保有不動産への保育所・学童保育の誘致を行うとともに、第一生命財団では新設保育所などへの遊具等の導入費用の助成補助事業を行っています。
今後も女性が活躍できる環境整備に努めていきます。
女性が活躍できる職場づくりの為や子育てしながら働きやすい職場に
するために、柔軟な勤務時間や制度の導入、また、結婚・出産等で
退社した社員の再雇用制度を今年度中に導入します。
・男女問わず育児・介護休業制度を取得できるよう、柔軟な働き方に対応した仕事の
フォロー体制を整備いたします。
・男女ともに働きやすい労働環境の構築に取り組みます。
・女性が活躍できる職場環境の整備を行います。
女性の活躍推進に向けて、女性技術職員を積極的に採用し、同時に、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活躍できるよう努めます。
創業時からのモットーである「親切・丁寧・迅速」を絶えず心に刻み地域に根ざした事業を展開する一方で私たちは常に時代の変化に対応し得る企業でありたいと考えています。
近年は社会情勢が急激に変化し、またお客様のニーズの特殊化、多様化により当社の総合力を十分に発揮していくことが要求されます。
人手不足、担い手不足が叫ばれる中、こうしたニーズの多様化に対応していくためには「女性の活躍促進」は最優先の取り組み目標と考えます。
女性就業率の向上は勿論、ワーク・ライフ・バランスの実現など、女性が働きやすい、働きがいのある職場づくりを推進します。
宣言します!
●職場風土の改善 ●女性の採用拡大 ●女性の職域拡大
●女性の継続就業支援 ●女性管理職の増加
当社は、性別・国籍・年齢を問わず、すべての社員が“生きがい”を持って働き続けられる会社を目指し、企業風土の改革に努めます。
その実現のため具体的に
■女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
■女性の活躍を推進するための、人事部門等の中に専門部署や担当者を設けて対応すること
■女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
■ダイバーシティ推進プロジェクトの設置による組織的な推進体制
■女性社員の職域拡大や新卒女性社員の積極的な採用
■柔軟な働き方に対応した制度の導入
に取り組みます!
ダットジャパン株式会社では、女性が働きやすい環境整備のためにまずは社内の意識改革が必要と考え「社内環境向上委員会」という社内環境整備及び女性活躍推進プロジェクトチームを発足し、毎月ミーティングを行っています。
そして、女性だけではなく社員みんなが働きやすい企業を目指し、働き方改革に沿って、育児介護休業規定の改定や短時間勤務制度の導入、有給取得の促進、ノー残業デーの策定などを行いました。
特に、法定以上の制度導入として「小学校3年生の3月31日に達するまでの子を持つ社員の短時間勤務制度」を導入しております。
「正社員労働者に占める女性の割合を30%以上にする」という数値目標も設定しました。
今後も厚生労働省くるみん認定及びえるぼし認定を目指して女性が働きやすい職場環境の改善に取り組んでまいります。
『企業における管理職等への女性登用の促進について』
弊金庫では、優秀な女性職員の積極登用に取り組んでおり、平成27年3月2日付で弊金庫初の女性支店長と、伊達市内初の女性店舗出張所所長として女性職員を登用しました。
今後も研修等を通じて女性職員のスキルアップを図り、能力と経験重視により女性の管理職等への積極的登用をしてまいります。
千歳建設は、女性がイキイキと働き活躍できる職場環境の整備に務め、女性技術員の採用やワーク・ライフ・バランスの実現に向け取り組みます。
これまでの建設業は、男性が中心に活躍する業界という考えが強いですが、当社は女性が現場進出を出来るよう、女性技術者の採用を積極的に目指し、女性の活躍促進に取り組みます。
(1)女性の管理職への登用について、今後も35%以上を維持し続けるとともに、個性や能力をより発揮できるよう、その活躍の職域拡大に取り組んでいきます。
(2)ライフステージの変化により、職場を離れた人材について「ジョブリターン支援制度」の利用促進を行い、その復職を支援するとともに 、再び女性がイキイキと活躍できる職場づくりを行います。
(3)介護や育児をしながら、仕事と家庭を両立できるよう福利厚生の拡充に努め、女性が輝く社会の実現に向け、活躍し続けることができる働きやすい職場環境を創っていきます。
つしま医療福祉グループは、職員が仕事と家庭(子育て)を両立し、その能力を十分に発揮できるよう働きやすい労働環境整備を行うため、次のとおり取り組みます。
● 仕事と育児の両立支援策として事務所内保育施設をさらに充実し、安心して働ける労働環境を整え復職するための支援を行います。
● 職員が生き生きと働くワーク・ライフ・バランスの充実を目指し、女性のライフステージに応じて、雇用形態を柔軟に変えていきます。
● 女性管理職の割合をさらに拡大します。
● 継続的に働きやすい環境を整え、育児・介護の諸制度周知を図ります。
つしま医療福祉グループ
社会福祉法人ノテ福祉会 学校法人日本医療大学 一般財団法人つしま医療福祉研究財団
一般社団法人日本・アジア介護事業者協議会 就労継続支援A型事業所「なかま」真栄
NPO法人シニアアクティブ 農業生産法人株式会社つしまファーム 株式会社つしまマネージメント
・女性の採用に向け社内体制を整備します。
・女性が働きやすい職場環境の整備を行います。
当社は、女性が安全に安心して活躍出来る、職場環境づくりに積極的に取り組みます。
「経験と実績」と言われてきた建設現場ですが、今後は生産性向上のためにICTの活用と女性の感性や能力が建設現場に必要だと確信しております。
当社は様々な意見を聞き、常に前向きに改革を進め、建設業で働く女性の活躍をサポートして参ります。
育児中の従業員には1時間の有給短時間勤務制度を導入。
また、子供の参観日や行事に参加するための年休有給取得を推奨。
当社は、仕事と家庭生活の調和を図り、男女ともに活躍し働きやすい職場環境の整備のため、育児介護休業規程の見直しを図り、より利用しやすい制度の実施や時間単位の年次有給休暇の導入等を行っていきます。 また、現在女性社員の比率が低いため、今後は女性社員の採用にも積極的に取り組んで参ります。
建設業は、男性中心の業界と考えられておりますが、これからは女性も第一線で働く時代です。
性別の垣根なく働けるよう、就業環境等を整備し、男女ともに明るく安全に働くことが出来る職場環境づくりに取り組みます。
女性を増やし、女性が管理職として活躍できる雇用環境の整備を行うため、
以下のことに取り組むことを宣言します。
・会社説明会や会社HPで女性活躍に関する積極的な広報等を実施する
・仕事と家庭の両立支援のためテレワークなど柔軟な働き方を整備する
・女性をはじめ誰にとっても働きやすい現場環境(トイレ・更衣室など)を整備する
・長時間労働是正をはじめとした働き方改革により両立しながら長く働ける環境を構築する
・女性社員と男性管理職に対して、女性のキャリア形成支援のための研修を行い、意識改革を図る
・当社は男女を問わず社員が皆働きやすい雇用環境を整備し、また女性がさらに活躍できるよう、
家庭と仕事の両立を支援する職場環境づくりに積極的に取り組みます。
宣言
・女性の活躍促進のため、女性の技術職員の採用を目指して、女性が働きやすい職場づくりに取り組んで参ります。
・男女ともに働きやすい職場環境を推進し、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
株式会社手塚組は、男女平等のもとに快適に継続的に活動できるよう就業環境を整えていきます。
建設業のイメージを刷新し、女性の現場への参入を積極的に行います。
弊社では、3歳に満たない子を持つ社員が希望する場合に利用できる短時間勤務制度や、子どもの看護休暇制度の拡充など、仕事と家庭の両立支援に努めます。
また、女性が活躍できる雇用環境の整備を行い、技術者を目指す女性の採用・育成に積極的に取り組みます。
当社では、トップ自らが女性の活躍推進ならびに建設業において働きやすい職場環境の整備を行い、技術者を目指す女性の採用・育成に取り組みます。
そのため、産休及び育児休暇制度の整備、現場事務所ならびに工事現場の仮設トイレ、休憩室など男女別に配置し、女性が安心して働ける環境整備に努め、女性の応募を積極的に促すような募集方法の実施していきます。
当社は、社員の9割が女性のコールセンターとなっています。その為、社員ひとりひとりが“育児”“介護”“仕事”それぞれのライフスタイルやライフプランに合わせて柔軟に勤務出来る職場づくりを目指します。
【目標1】「女性の非正社員から正社員への転換実績を全体の10%に引き上げる」
<取り組み>
・評価制度の見直しを図ります
・キャリアアップ研修を実施致します
【目標2】「従業員の仕事と子育ての両立をサポートし、働きやすい環境をつくることにより、
すべての従業員がその能力を十分に発揮できるようにする」
<取り組み>
・育児のための短時間勤務制度の取得年齢を小学校就学前までに就業規則を改定します。
・年次有給休暇の周知を図り、休暇を取得しやすい環境づくりを行います。
出口組は、技術職を含む女性を1人以上拡大雇用し、女性職員の活躍の場を拡大することに努め、建設業において女性が活躍できる雇用環境の整備を進めていきます。
・女性の活躍が少ない建設業において、女性が活躍出来る職場環境を構築します。
・女性技術者の雇用と定着を目指します。
東海建設株式会社は、女性技術者の採用を積極的に行い、女性が安心して働ける職場環境を整備します。
女性をはじめさまざまな社員が、多様な働き方でともに活躍するため、次のことに取り組むことを宣言します。
【1】 育児休業等を取得し、または子育てを行う女性社員が就業を継続し、活躍できるようにするための取組を実施します
【2】 継続就業促進に向けた環境整備を図ります
当社は、次世代の育成支援の認定マーク【くるみん】の取得とともに、ダイバーシティー推進を重要な経営戦略の一つとして位置づけ、従業員の多様な価値観や能力を積極的に活かす取り組みを進めています。女性が管理職として活躍できる雇用環境を整えるために、今後は、仕事と家庭を両立しながら指導的立場を目指す人材のキャリア形成支援にも力を入れていきます。
◎ 目標:平成30年度末までに、管理職に占める女性割合について、15%以上を目指します。
本人および上長の意識改革と戦略策定部門への女性の積極的な配置は、継続して取り組みます。
新規取り組みとして、育児勤務者および予定者へのキャリア形成支援セミナーの実施、相談窓口の設置、育児勤務の一時的時間延長制度や介護の一時的短時間勤務制度の導入を予定しております。
弊社では、2016年より5年計画として以下の目標を定め、現在進行形で取組を進めております。
その1…
正社員女性比率を22%相当まで増やす。
そのために、性別で判断する選考はしません。性別ではなく能力、スキルを総合的に判断して採用を進めます。
その2…
課長以上の女性比率を15%相当まで増やす。
そのために、男女の区別なく、能力やスキルアップに取り組めるような研修制度の整備を進めます。
全ての人が自分らしく働ける職場を目標に、ひき続き取組を進めて参ります。
当社では、スタッフ全員が安心して就業できるよう取り組んでいます。
取組実績としては、男女どちらのスタッフも「育児休業」を積極的に活用しておりますし、
出産後には「育児短時間勤務」に切り替えるなど、ライフステージによって色々な選択ができるようにしています。
今後さらに注力して『女性技術者の採用』と『作業現場の環境整備』、『女性管理者の登用』を目指していきます。
東光舗道は、女性が結婚後も安心して子育てをしながら働けるための環境を整備し、
働きやすく、かつ積極的に仕事にチャレンジできるよう、ワーク・ライフ・バランス
の充実を図ります。
また・男女年齢を問わず、全ての従業員が円滑なコミニュケーションをとれるよう、
アットホームな職場づくりを推進します。
次世代育成支援対策推進法および女性活躍推進法に基づき、 社員が仕事と家庭生活の調和を図りもっ
と子育てに関われるよう支援し、また、女性も管理職として活躍し男女問わず継続して就業することがで
きる職場環境を目指します。
取組としまして、年次有給休暇の取得促進のため計画付与による連続休暇実施や女性管理職の登用等
に取り組んで参ります。
【H27.8.17宣言】
女性も一人一人の人間として持っている能力を発揮させ、働き、社会に貢献し、日々を生き生き輝かせる。
もったいないことはしない!!
女性が安心して働ける職場環境を整備し、人材育成も積極的に行い、女性の活躍を促進します。
女性の働きやすい職場環境に改善し、女性管理職の登用・女性技術員の採用を目指します。
【H28.11.28宣言】
職場環境を改善し、女性技術社員を採用します。
女性が少ない建設業において女性が活躍でき安心して働くことのできる環境整備に取り組みます。
ワーク・ライフ・バランスの充実を図り、女性技術者の雇用と定着を目指します。
当別舗道株式会社は女性が活躍できる環境整備を行います。
■女性の積極的な採用活動を実施します。
■出産、育児、介護に対応した社内制度を整備し、時間短縮勤務等、柔軟な対応に努めます。
■仕事と家庭の両立を実現できるワーク・ライフ・バランスの充実した企業を目指します。
女性が活躍できる職場環境を整備し、男女を問わず社員が安心して働ける企業づくりに努めます。
これまで女性の配置がなかった部署へ技術系の女性を配置出来るように環境を整備し、積極的に育成していきます。
【R2.6.30宣言】
これまで女性の配置がなかった部署へ技術系の女性を配置出来る様に環境を整備します。
宣言します!
○職場風土の改善 ○女性の採用とキャリア形成支援
弊社は土木工事業を主な事業としております。
建設業は、女性が活躍できる機会の少ないイメージの職場ですが、技術者や有資格技能者の女性労働者の配置を進め、男性、女性ともに明るく安全に働くことができる職場づくりに取り組みます。
具体的には
1,女性従業員にも、当社事業に必要な資格取得を奨めキャリア形成の支援で就業機会を増やします
2,産前産後休業や育児休業の制度の周知と復帰支援を図ること、残業時間を可能な限り無くすことや、男女とも休暇の取得を奨励するなどして子育てに不安のない職場環境をつくります
男女共に技術職員を増やし、女性が働きやすく、能力を十分に発揮できる職場を目指します。
・当社は男女を問わず社員が皆働きやすい雇用環境を整備し、また女性がさらに活躍できるよう、
家庭と仕事の両立を支援する職場環境づくりに積極的に取り組みます。
当社は土木工事及び管工事といったインフラ整備に携わる企業です。
女性の繊細で斬新な発想を生かせる、新しい建設業を目指します。
性別の垣根を取り払い、一人一人の社員が生き生き働きやすい職場環境を進めてまいります。
児童・介護制度の充実を推進し、社内に意識改革を進めていきます。
女性技術者又は事務職においても、男性職員と一緒に安心して働くことができる職場環境造りを目指します。
【R2.7.17宣言】
当社では、女性技術者を1人でも多く採用し、女性が働きやすい現場環境作りや、産休、育児休暇制度を充実させ、女性が安心して働ける取組を積極的に実施します。
当社では、女性の技術職員一人以上の採用を目指すため、女性が工事現場の技術職員として積極的に進出できるように産休や育児休暇制度を整備、工事現場の仮設トイレ、休憩室など男女別に用意するなど、女性が安心して働ける環境整備に努める。
株式会社徳建設は女性が安心して活躍できる職場環境を作ります。
女性が働きやすく、活躍できる職場を目指します。
社内における育児介護休業制度の浸透・復帰度の定着による働きやすい充実した職場環境づくりを
目指します。
苫重グループは健康経営で、男女問わず社員皆がいきいきと働ける、ワークライフバランスの充実し
た企業を目指します。
*女性の採用拡大を図り、建設産業でも女性が働きやすい環境整備をし続けます。
*地域の子ども達へ建設産業に興味を持ち活躍できる場の提供支援を積極的に行います。
*社内会議は男女を問わず参加し意見を反映させます。
*子どもが生まれた社員は、男女を問わず、育児休暇や育児短時間勤務制度を取得できる環境を整備し
ます。
現在、建設工事現場は男性技術者が中心となっております。当社には女性技術者が在籍しておりませんが、女性技術者も活躍できる職場を目指して、令和8年度までに1人以上に増加させる目標に取り組みます。
・ 女性が活躍できる職場を目指し求職者へ積極的に広報します
・ 技術者を目指す女性が安心して働ける環境整備に努めます
男女を問わず、社員がイキイキと働く、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
当社では、女性の技術職員1名以上の採用を目指すため、女性が工事現場の技術職員として積極的に進出できるよう、産休や育児休暇制度を整え、工事現場の仮設トイレや更衣室などを男女別に用意するなど、女性が安心して働ける環境整備に努めます。
年齢、経験にとらわれる事なく、誰もが応募できる募集方法の実施
女性が活躍できる働きやすい職場づくり、育児・介護の周知徹底及び有給休暇の取得率向上によりワーク・ライフ・バランスの実現を目指します。
建設作業現場へ女性労働者の配置を促進するとともに、女性が安全で働きやすい職場環境と処遇改善に努めます。
当社は、「誠実」の精神に基づき、女性が活躍できる環境整備を整える事で、女性技術
者の採用を積極的に努め、また、全社員が安心して働ける職場を目指していきます。
建設工事現場は男性労働者中心と考えられていますが、女性技術者も増えて参りました。
当社においては女性技術者が1名在籍しておりますが、令和9年までに3名以上における増加させる目標を立てました。
女性技術者並びに技術者をめざす女性の応援に取り組みます。
【H28.9.15宣言】
建設工事現場は男性労働者中心と考えられていますが、女性技術者も増えてまいりました。
当社においては女性技術者は在籍しておりませんが、平成33年度までに2人以上に増加させる目標を立てました。
女性技術者並びに技術者を目指す女性の応援に取り組みます。
当社は、男女問わず働きやすい職場環境を整備し、地域雇用の促進と女性の活躍促進に向けて積極的に取り組みます。
・社内会議に女性社員を参加させ意見を反映させます。
・女性社員の定時帰宅推進を積極的に行います。
・社員が忖度なく発言し行動できる企業を目指します。
・社員全員の有給休暇消化目指します。
・仕事と家庭を両立させ、女性が長く勤められる環境にします。
・女性管理職を増やす取り組みをします。
当社は建設現場において女性技術者が仕事と家庭を両立し
て活躍することを応援し、安心・安全で働きやすい職場環境
づくりを積極的に推進して行きます。
当社は、女性が仕事と家庭を両立して活躍することを支援し、女性管理職の育成や、事務職以外の採用を目指し、女性が将来安心して活躍できる職場環境整備に努めます。
道路建設は、ワーク・ライフ・バランスの実現に取り組み、女性が働きやすい環境を創り、能力の発揮できる職場を目指します。
当社は、社是「誠実の一路を開拓者精神で貫け」のもと、昭和42年の創業より半世紀以上にわたり高い個人能力と強固なチーム力を用いて道づくりの「プロフェッショナル」として、北海道内の道路舗装工事の施工管理を行っています。「未来へ繋がる道創り」を目標としており、道づくりを通じて街や経済を発展させ、新しい文化を生み出すことに寄与しています。
女性の採用にも力を入れ、女性が活躍できる環境の整備も進めており、これからも男女問わず従業員が働きやすい職場を目指すと共に、ワークライフバランスを実現できる職場環境の整備を進めてまいります。
当社は、社訓の「誠実」をモットーに北海道の豊かさを繋ぐ社会になくてはならない道造りに
努めています。
従業員が働きやすい職場を目指す共に、女性技術者を採用できるよう女性が安心し、働きやすい
職場環境を整備していきます。
当社は、女性が働きやすく活躍できる職場を目指して取り組んでいきます。
・女性の採用に向けて、職場環境・衛生環境を整備します。
・女性が育児等と両立させて長く活躍できるワークライフバランスの充実した組織を目指します。
宣言します!
女性をはじめとした多様な社員が活躍するための「働き方改革」と「人材育成」
刻々と変わるお客様のニーズにスピード感を持って対応するため、女性をはじめすべての社員がライフイベントを迎えても能力を発揮し活躍できるよう、意識改革、働き方改革に全社を挙げて取り組んでいます。
その実現のため具体的に
■女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
■柔軟な働き方に対応した諸制度や育児・介護に関する制度等、社内制度の社員への周知・啓発
■プライオリティワーク(時間内労働、朝方勤務)推奨、生産性を重視した働き方改革
■女性リーダー育成プログラム、セミナー、対話会の開催
■ダイバーシティセミナー、研修を通じた管理職の意識改革
に取り組みます!
当社は、女性技術者が安心して働ける環境を整備し、3年間で女性技術者を1人の採用を目標にしています。
このため、女性技術者の労働環境整備を検討し、女性が能力を十分発揮できる職場づくりを目指します。
① 平成31年4月までに、新卒女性採用比率を20%以上にすることを目指します。
② 女性総合職の人数を平成28年4月と比較し2倍以上にすることを目指します。
女性が安心して長く働けるための環境整備推進を行います。
1)女性が働きやすい職場環境の整備
・産休/育休制度の推進
・時短勤務等のフレキシブルな勤務体系
・女性社員に配慮した建設現場の整備
2)女性の採用に向けた積極的活動
・女性技術者の積極的採用
・建設ディレクター等の新職域の設置
男女を問わず、社員がイキイキと働く充実した企業を目指します。
当社は、明治30年の創業以来、日本最北の地という厳しい風土の中120年を超える歴史を
刻んできました
これからも建設業を通じてより広く地域に貢献したいと考えております。
今後も、男女を問わず社員が働きやすい職場環境づくり、育児や介護に関する休業等を取得し
やすい環境づくりを推進致します。
当社は、大正9年に創業以来、総合建設業として「地域を守るための会社」の信念のもと、地域と共に今日まで歩んでまいりました。
今後、急速に変化する時代に対応し、多様化する地域社会のニーズに柔軟に対応できる組織を構築するためには、「女性のさらなる活躍の推進」が不可欠でありそのために、女性が活躍できる雇用環境の整備を行い、また、多様化する雇用ニーズに柔軟に対応するために女性技術者の採用、育児休暇制度の利用促進や年次有給休暇の取得促進等に取り組んで参ります。
弊社は「(A)当たり前のことを (B)馬鹿になって (C)ちゃんとやろう」というABCの精神のもと、安全かつ高品質な工事の実現を目指しております。
〇建設ディレクターの新設をはじめ女性技術者の働きやすい環境を整備
〇ICT機器の積極的な導入により女性技能者の働きやすい環境を整備
〇産休・育休制度、有給休暇の取得しやすい環境を整備することにより、女性一人一人のライフステージに合わせた働き方の推進
女性技術者の採用を1名以上積極的に目指し、男女を問わず社員がイキイキと働く職場環境を整備します。
女性技術者が活躍しやすい職場にするため、育児休暇及び介護休暇制度の充実・有給休暇の取得しやすい社内環境を整えます。仕事だけでなく私生活とのワークライフバランスの充実した企業にしていきます。
当社は、皆様から信頼される会社、働く社員が輝ける職場づくりを目指してます。
当社は女性のみならず、男女の差なく働きやすい職場、社員一人一人が生きがいを持って働くことの出来る職場環境を整えワーク・ライフ・バランスの実現に取り組みます。
当社は「豊かな郷土を三意(創意・熱意・誠意)で拓く技術の中本土建」という経営理念を掲げ、お客様の「如何なるニーズにも対応できる企業力」を培って参りました。
今後、さらなる地域、お客様の発展に貢献するために「社内体制の強化」に取り組み、男女問わず必要な人材の確保・育成・継承が不可欠となっています。
当社は女性技術者が現在、在籍しておりませんが、平成30年までに1人以上に増加させる目標を掲げ、この豊かな地域を盛り上げるためにも女性が活躍できる雇用環境の整備に真摯に取り組んで参ります。
当社は創業以来「豊かな社会環境づくり、暮らしやすい生活基盤づくり」という理念を掲げ、お客様の「如何なるニーズにも対応できる企業力」を培って参りました。
今後迎える創業100年も一つの通過点と位置づけ、さらに地域の発展に貢献するための「社内体制の強化」には、人材の確保・育成・継承が必要不可欠であり、そのためにも『女性の活躍推進』の取組が重要となります。
女性が活躍できる雇用環境の整備を加速させ、女性技術者の採用を増やす取組を実施、実現する事により、男女問わず社員一人ひとりが安心して働ける職場環境の整備に取り組んで参ります。
これまでの建設業は、男性が中心に活躍するというイメージでしたが、当社は積極的に女性が現場進出を出来るよう、子育て・資格取得等の支援を行い、安心して働ける職場環境づくりに努めます。
女性の職場環境を整備し、男女を問わず社員が安心して活躍出来る企業を目指します。
技術職の女性社員が平成29年に育児休業を取得し、平成30年に育児休業取得前と同条件(賃金・所属等)で職場復帰し、現在も育児と両立しながら職場で活躍しています。
この実績を踏まえ、今後も積極的に女性技術者の採用を進めていきます。
当社は、女性が仕事と家庭を両立して活躍することを応援し、女性管理職育成
や事務職以外での女性技術員の工事現場勤務者等の採用を目指し、女性が将来
に向け安心して活躍できる職場環境整備に努めます。
女性が働きやすい職場環境の整備を進め、女性技術者の増加と定着を図ります。
女性を応援する企業として働きやすい職場環境の充実を図ります。
・女性技術職員を平成30年4月までに1名以上採用します。
・工事現場において女性用のトイレや休憩室を設置し女性が働きやすい環境を作ります。
西岡国昭建設は、女性が活躍できる雇用環境の整備を目指し、女性技術職を増やす取り組みに務めてまいります。
男女を問わず、従業員が学校及び地域行事等へ参加すること
が出来るよう、従業員に対して働きかけを行ったり、より一
層休暇を取りやすくするための職場環境づくりの取組を進め
てまいります。
女性技術者の採用及び継続雇用と、女性事務員の勤続年数の増加を目指し、
男女ともに働きやすい労働環境の構築に取り組みます。
女性の活躍促進を通して、北海道の発展に貢献できるよう尽力する所存です。
これからの社会は女性が第一線で働く時代です。建設業という業界で性別の垣根なく働ける環境をつくるため、現場事務所周辺の環境や育児介護制度の制定など、働きやすい環境づくりはもちろん、土木系女子(ドボジョ)を迎え入れる体制は整えてきました。
西村組では、「従業員個々の幸福と事業繁栄の一致を創造する」という経営理念があります。これからも従業員全員が幸福であると感じる会社を目指し努力し続ける所存です。
当社は経営方針の一つである「顧客第一」に基づき、地域社会の貢献や安全と環境にやさしい職場の
確立等に努めて参りました。建設業界全体の人手不足問題に対応していくためにも、「女性の活躍推進」
が必要不可欠になりますことから、家族と仕事の両立を支援する職場環境づくりに取り組みます。
女性技術者の雇用を目指します。
女性が活躍できる職場環境の整備そして女性活躍応援企業であることを積極的にアピールします。
女性が働きやすい職場環境を構築し、女性職員の割合を30%以上になるよう目指します。
育児休業等の見直しを図り、育児休業後も安心して職場復帰出来るよう努めます。
子育てしながら働きやすい職場にするため、2020年4月より、柔軟な勤務制度を導入いたします。
●女性の採用拡大 ●女性の継続就業支援
当社は、女性がより豊かな職業生活を送るための環境づくり、女性が希望
する働き方を実現できる環境を整えることを積極的に取り組んでいます。
【具体的な施策】
□女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
□女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
□採用担当者に、性別によらない公正な採用選考を進める意識啓発、研修を実施す
ること
□募集資料・求人広告・会社案内・ホームページ等の中で女性の活躍を紹介すること
□柔軟な働き方に対応した制度の導入や雇用管理上の配慮
□柔軟な働き方に対応した諸制度や育児・介護に関する制度等、社内制度の社員への
周知・啓発
当社は、永年にわたり地域の安心安全をまもるために社会資本整備を通して貢献しております。
女性技術者の目線で当社の趣旨の賛同して頂ける職員の採用を目指しております。
女性技術職員の採用が叶った時には、安心して出産や育児に専念出来るように、休暇制度等
を整備したり、工事現場では女性専用の更衣室・トイレ等の環境整備をしてまいります。
近年の社会情勢において女性が第一線で働く時代となり、建設業においても益々、女性の活躍が求め
られています。弊社も働きやすい環境づくりのため、現場事務所の分煙化・快適トイレ設置や育児介護
制度の制定等、事務員だけではなく現場の女性受入体制を整えてきました。
また、日東建設は令和2年度より「ICT事業部(設計委託事業・現場技術補助部門)」を発足し、女性
雇用の拡大を行いました。
これからも女性の活躍推進に積極的に取り組み、地域貢献ができる職場を目指して参ります。
女性が働きやすい雇用環境の整備を進めるため、
・女性職員の採用数向上
・非正規職員→正規社員への転換率向上
・一般職→管理職への登用数向上
・育児・介護休業・休暇の取得率向上
などに取組みます
以下の3つの取組みを柱に、職員が能力を最大限に発揮して活躍できる職場づくりを推進します。
男女が共に安心して働き、暮らし続けられる男女共同参画の推進に向けて、役割と責任を分かち合い、男女がともに尊重されたJP労組運動を推進する組織づくりをめざします。
日本緑化工は、ワーク・ライフ・バランスの実現に取り組み、地域社会のニーズに対応した地域密着型企業を目指し、建設業において、女性が働きやすい環境を創り、女性技術者の採用・育成・能力の発揮できる職場を目指します。
連合北海道は「見直そう!トップの意識と男女のパートナーシップ」を行動スローガンとし、女性の力を存分に発揮できる社会を目指しています。
男性組合員の意識改革及び女性組合員の意欲の啓発・増進を図るため、教宣活動に努めます。また家庭的責任に配慮しつつ、活発な組合活動に取り組めるよう、負担への配慮を行うなど、仕事と生活の調和のため創意工夫に努めます。
・技術者を目指す女性を発掘するため、別途女性向け求人募集します。
・これまで女性の配置のなかった現場事務所に、技術系の女性社員を配置します。
・女性が現場にて働きやすい環境(女性用トイレなど)を整備します。
***わたくしは、食を通して女性の活躍を応援します!***
料理人やシェフは、女性へのおもてなしが得意です。
そういった目線で女性の個性が発揮できる
社会をつくるために、次を宣言します。
◆女性の能力開花は食べ方しだい!
*食べ方に現れる食の個性を理解して能力を花開かせましょう!
社会を良くするにはひとりの女性がしあわせになることです。
◆農漁業・女性には感謝の気持ちで接します!
*食べ物を生み出してくれる生産者や食品製造、そして食に関係する女性たちに、感謝の意を持って対応いたします。
◆女性のおもてなしはときどき特別扱い!
*周囲の男性に、女性の能力を伸ばすための環境づくりについても、ご指導いたします。
★女性の活躍を期待する企業には、希望に応じてご相談にのります。
●ヒトコト
上記の内容は、個人の経験による体感的なものです。
科学的根拠に乏しいので、軽い気持ちでながめてください。
1.女性従業員割合30%を目指し、技術系の女性社員を建築部・土木部に2名以上配置。
2.テレワーク勤務体制、フレックスタイム制を導入し子育て、介護を安心して出来る環境を整える。
3.有給休暇取得奨励日を年7日設け、積極的に有給休暇を取りやすい環境を整える。
【H28.7.21宣言】
1.男性のみで構成されている、現業部門に、女性技術職員、女性補助職員の採用を実現すべく、積極的に取り組んで行く。
2.平成28年度中に、テレワーク勤務制度を導入し、子育て、介護を安心して出来る環境を整える。
3.有給休暇取得奨励日を年5日設け、積極的に有給休暇を取りやすい環境を整える。
男性色の強いイメージだった建設作業現場へ女性労働者の配置を積極的に行い、男性、女性共にいきいきと明るく安全に働くことが出来る職場環境づくりに取り組みます。
・女性職員、従業員を雇用できるよう社内環境を整えます。
・男女問わずに仕事・家庭の両立に向け、ワーク・ライフ・バランスの充実した企業を目指します。
・継続就業しやすい環境を整え、育児・介護休暇制度の周知を進めます。
当社では、現在採用されている・新たに採用される女性が安心して活躍できる職場環境づくりの構築として、産休や育児休暇制度を整え、取得しやすく職場復帰しやすい環境整備に努めています。
弊社は、女性が活躍できる職場環境の整備を行い、
女性技術員の採用を目指して取り組んで参ります。
当社では、女性が働きやすい環境を整備し、長期にわたり活躍・就労できる職場づくりに全力で取り組みます。
登建設工業株式会社は、総数17名の内、女性2名の職場です。
仕事と家庭の両立支援のため、柔軟な働き方を実施し、男女平等な社会を目指していきます。
当社では、女性の技術系職員1名以上の採用を目指すため、女性が工事現場の技術員として積極的に進出できるように産休及び育児休暇制度の整備、現場事務所、工事現場の仮設トイレ、休憩室など男女別に配置し、女性が安心して働ける環境整備に努める。
白桜建設は女性が少ない建設業を盛り上げる為に働きやすい環境作りを大切にし、女性が活躍できる場を増やす事を宣言します!!
『建設業は男性の仕事』を『女性ならではの仕事』が出来る形作りを。
女性管理職、技術者、オペレーター等、女性ならではの観点や能力を活躍すべく安心して働ける体制作りに取り組み、1人でも多く女性を雇用し更なる進化を目指します。
【函館どつく株式会社における女性活躍を推進するための行動計画】
当社の課題として、女性のほとんどは事務職に配属され、技術職への女性の活用が進んでいない、そのため全社員に占める女性の比率が低い、社内で女性を配属する上での課題・問題点を洗い出し解決策について検討し計画期間中における採用人員の10%以上を女性とする
当社は、「快適な明日を創る」との企業理念のもと、経営姿勢の1つに「お客様の満足を第一に考えること」を掲げ経営にあたっている中において、「社員満足度の向上」という点にも重きを置いております。
日々多様化するお客さまのニーズに柔軟に対応できる体制強化、技術力向上の狙いも含めて、会社全体としては勿論の事、女性が安心感を持って働き、存分に能力を発揮できる雇用・就業環境の整備を進め、女性技術職員の数を増やすなど、「女性の更なる活躍」の促進にも取り組んで参ります。
当社は、『北の輝く女性』を応援します。
1 女性の職域「技術職・営業職」を増やし、女性が活躍できる雇用環境を整備します。
2 すべての社員が能力を十分発揮し、仕事と生活を両立させることができる働きやすい環境を整備します。
■女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
■女性が仕事と家庭の両立しやすい環境作りに努めます。
■女性が活躍出来る気運や社内の意識改革に取り組みます。
■女性の採用・育成を積極的に推進します。
■有給休暇や育児・介護休暇の積極的取得を呼びかけます。
【H30.2.21宣言】
宣言します!
●女性の採用拡大
当社では、女性が仕事と家庭を両立できる環境を整え、長期にわたり活躍・就労できる職場づくりを目指します。
その実現のため具体的に
■女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
■女性の少ない職域・業務における採用拡大のため、数値目標を設定し計画的な女性比率アップ
■これまで女性の少なかった職域・業務において、昨年度に比し女性の新卒採用比率のアップ
に取り組みます!
当社では、女性技術者を目指す女性の採用・育成に積極的に取り組みます。
女性が活躍できる職場を目指し、仕事・家庭の両立に向け、ワーク・ライフ・バランスの充実した組織を目指します。
女性の活躍推進に向けて、女性技術職員を積極的に採用し、同時に、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活躍できるよう努めます。
次世代育成を見据え、育児・介護を取り巻く社会情勢に順応しながら、女性がイキイキと活躍できる働きやすい職場づくりを推進します。
株式会社浜田組は、建設現場や維持管理業務での屋外業務や、勤怠管理、経理業務等の屋内業務にお
いて、女性の活躍を促進し応援することを宣言します。
また、この宣言を周知させるための勉強会も実施します。
全従業員の生活の安定と、家事・育児の負担も考慮し、健康に働き
続けられる労働体制に取り組み、女性においても独創性を発揮
する為、多いに考え発信し能力を発揮できる環境を提供します。
そして、社内全体で共有し、切磋琢磨し続けながら企業の繁栄
を目指します。
宣言します!
●女性の継続就業支援 ●女性管理職の増加
当社は女性管理職の比率を2018年までに20%にすることを目標に掲げ、女性のキャリアアップを促進できるような環境づくりに取り組んで参ります。さらに当社で働く多くの女性が、結婚・出産後も職場で活躍できるよう支援します。
そのため具体的に
■女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
■女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
■管理職候補の女性へ研修及び昇格試験へのチャレンジを啓発する等意識的な育成実施
に取り組みます!
当社では、仕事と家庭を両立しやすい安心して働くことができる職場環境をつくり、女性にとって魅力のある企業となり、男女を問わず職員一人ひとりが積極的に活躍できる企業を目指します。
女性の活躍推進に向けて、女性技術職員を積極的に採用し、同時に、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活躍できるよう努めます。
株式会社林組は
1.女性が安心して働ける職場環境を作るため、女性の目線を重視していきます。
2.現在技術職の女性が0人であるので、積極的に採用活動をします。
女性が家庭と仕事の両立が出来るよう、職場環境の整備に取り組みます。
地域のために豊かな環境をつくるを経営理念とし
安全・安心への追求を重ね、次世代の子供たちへ残すことが役割であると考えています。
柔軟に変化し続け様々な分野で必要である女性の活躍推進に積極的に取り組みます。
女性による社会進出の更なる応援企業として当社は、建設業において働きやすい職場環境の充実を確立するこ
とを宣言します。
・女性技術者が安心して働けるように産休や育児休暇制度を整備したので、今後は産休の整備を進めます。
・工事現場において女子技術者が担当する場合は、女性用のトイレや休憩室を設置します。
当社では、女性の技術系職員1名以上の採用を目指すため、女性が工事現場の技術員として
積極的に進出できるように産休及び育児休暇制度の整備、現場事務所、工事現場の仮設トイレ、
休憩室など男女別に配置し、女性が安心して働ける環境整備に努める。
・これから技術者を目指す女性スタッフを発掘するため、別途女性スタッフ向け求人募集します。
・これまで女性の配置のなかった現場事務所に、技術系の女性社員を配置します。
・女性が現場にて働きやすい環境(女性専用トイレなど)を整備します。
弊社は北海道と東北地域で土木、建築を主体とした総合建設業を営み100年を超える企業として地域に貢献してまいりました。今後も地域に貢献できるよう可能性を期待した新たな人材を採用・育成しながら、地域に根差した企業活動を進めてまいりますとともに、生き生きとした若い力、女性の力が活躍できる場を積極的に整えていきます。
また、弊社の行動指針でもあります、社員並びにその家族の生活向上に役立つ会社を目指すため、育児・介護休業制度の充実を図り、男女ともに働きやすい職場環境づくりを推進していきます。
創立50周年を契機に心新たに次代への変革に向かうため、人との繋がりを大切にし、社員一人一人
が輝きを放ち、地域社会にはなくてはならない会社を目指す行動の一つとして、女性が活躍できる職場環境
づくりと仕事と家庭の両立ができるよう努めます。
女性が働きやすい職場環境を構築し、女性職員の割合を30%以上となるよう目指します。
育児休業等の見直しを図り、育児休業後も安心して職場復帰出来るよう努めます。
当社は、女性が活躍できる雇用環境を整備し、安心して働ける環境整備の構築に取り組みます。
・女性職員を積極的に採用します
・女性職員の管理職登用を積極的に行います
・女性のキャリア形成を積極的に支援します
・女性が安心して働くことのできるようサポートします
・有給休暇の取得しやすい職場環境を整備します
安心して女性が活躍できる職場環境づくりに取り組みます。
男性社会の建設業では、今までにない女性ならではのアイディアを取り入れ、女性が現場管理者として活躍できる環境づくりを行います。
また、男女ともに安全第一を考え働きやすい職場づくりに取り組みます。
我々、株式会社廣野組は既に策定し、推進している「女性活躍推進法」事業主一般行動計画のほか、社是の一つである「和」経営基本方針である「未来へ繋げる信頼と礎」毎年社長方針に示される「働きやすい環境の整備」これらの理念などを網羅した「次世代教育支援対策推進法」に基づく事業主一般行動計画を、令和5年3月31日までに策定し、推進する事で、女性職員が生き生きと活躍できる環境を整え、個性や能力を更に発揮できる職場作りに取組む事を宣言いたします。
宣言します!
●女性の採用拡大 ●女性管理職の増加
女性の視点やセンスを活かした企業経営を進めることで、多様化、高度化する時代のニーズに対応し、市場の競争力を高めます。
女性社員が長期にわたって活躍することができるよう企業として取り組み、すべての社員がその必要性を正しく理解し、一体となって取組むことを誓います。
その実現のために具体的に
■女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
■女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
■採用担当者に、性別によらない公正な採用選考を進める意識啓発、研修を実施すること
■性別によらない公正な評価(昇進・昇格)が行われるよう、評価者への意識啓発、研修の実施
■女性の少ない役職において、数値目標を設定し管理職に占める女性比率のアップ
■これまで女性の少なかった係長相当職以上の女性数のアップ
に取り組みます!
我が社では、地域に必要とされる企業づくりをもとに、男女問わず働きやすく、子育て中の女性でも安心して家事と仕事を両立できる雇用環境を構築し、また女性の意見を積極的に取り入れ、活躍できる職場を目指します。
当社は、女性が活躍できる雇用環境の整備、働きやすい職場の環境づくりの構築に努めます。
藤井設備株式会社は職員一人ひとりが仕事と家庭の両立できるようサポートし、時代に合
わせて職場環境の整備、働き方を見直します。営業、積算、技術者問わず、女性が活躍でき
る環境づくりをし、「ワーク・ライフ・バランス」を充実させることで地域社会に貢献する
企業を目指します。
弊社はワークライフバランスの充実を図ること、及び希望あふれる未来のための取組みを模索することの2点を経営上の重要課題と位置付けております。
女性の活躍推進も未来のための取組みととらえ、女性の技術職員の採用を目指し、女性が活躍できる職場であることを積極的にPRすると共に、女性が働きやすい職場環境の整備・改修を図ります。
【H28.10.5宣言】
建設工事現場は男性技術者中心と考えられていますが、女性技術者も増えてまいりました。
当社においては女性技術者は在籍しておりませんが、平成33年度までに1人以上に増加させる目標を立てました。
女性技術者並びに技術者を目指す女性の応援に取り組みます。
当社の経営理念である「社員と家族の幸福を願い誠意と技術と安全で社会に貢献」を信条に、女性職員
の雇用増加並びに女性にとって働きがいのある仕事と生活の調和がとれ、長く働き続けられる職場環境
づくりに努めます。
当社は、地域密着型の設備業者を目指していく中で、お客様のニーズが多様化している現在、女性の活躍が必要不可欠だと考えています。
そのために、女性が働きやすい職場環境を社員と共に構築していくことを目指します。
不二建設は「建設業に求められる社会的責務を理解し、その役割を担いうる企業であること」を経営理念とし、技術の向上と不断の経営改革に努めてまいりました。
この先さらに地域の発展に貢献するためには、人材を確保し、育成し、技術を継承することが必要不可欠であり、特に「女性のさらなる活躍の推進」が重要となります。
そのために、女性が活躍できる環境を整え、女性技術者の採用人員を増やすなど、男女共に活き活きと働ける職場づくりを推進します。
株式会社 富士サルベージは、男性が多い建設業において、女性が安心して働きやすい労働環境を推進するとともに、全職員の継続就業しやすい環境を整え、男性の育児休業取得率向上を目指します!
【H28.12.7宣言】(R1.10.31変更)
株式会社富士サルベージは、男女問わず技術員の継続就業しやすい環境を整え、有給休暇の取得率向上を目指します。
当社では多様性の推進を考え、女性の活躍を積極的に推進します。
同時に女性が働きやすい職場にするための環境整備と社員への意識啓発を行います。
・女性技術者の採用や、育児介護制度、有給休暇等を取得しやすい環境を整え、女性が活躍できる企業を目指します。
・工事現場では、仮設のトイレを男女別に用意するなど、女性が安心して働ける環境整備に努めます。
・資格取得に向けた講習や試験費用等を全額会社が負担し、キャリアアップし活躍できる環境づくりに取り組みます
当社は十勝管内幕別町で昭和25年会社創立以来地方の優良建設会社として地域の雇用を守ってきました。
女性の活躍が少ない建設業にあって早くから事務職のみにとどまらず女性建築技術者も雇用しており、さらに女性土 木技術者を採用すべく、今早急に準備しております。自社ホームページの開設とともにホームページ等で募集採用して建設業の労働環境や女性の就業率を高めるよう積極的にチャレンジしてまいります。
女性の活躍推進及び能力発揮に向けた職場風土の改革に努める。
男女を問わず、各自の能力を発揮できる、働いていてよかったと思える職場の環境づくりを第一に、男女共に将来に向かって前進していく会社を目指す。
【H28.11.10宣言】
男性も女性も十分に能力を発揮できる、働きやすい職場の環境づくりと、男女ともに未来に向かって切磋琢磨し前進して行く会社を目指す。
女性が働きやすい職場環境を整備し、働く女性を応援していくため
1.工事現場内の職場環境及び衛生環境を整備し、女性技術者を受け入れる準備を行う。
女性更衣室(休憩室)、女性用トイレの設置
2.始業時間・終業時間の繰り上げ繰り下げ柔軟な対応
急な休暇申請も快く快諾する社内風土の確立
有給付与基準に満たない短時間労働でも育児休業として年10日間の有給休暇を付与
当社は、女性職員が仕事と家庭を両立して社内において活躍することを応援し、建設業において働きやすい職場環境を構築するとともに、職場全体の活性化を目指します。また、男性技術職員の多い建設業界において、女性技術職員の雇用に向けて積極的に採用活動に取り組みます。
・女性の技術職員を積極的に雇用できるよう社内体制や待遇内容を整備します。
・時間外労働の削減・有給休暇の取得率の向上等、職場環境の見直しを行います。
・子供の行事や地域の活動・イベント等に職員を積極的に参加させます。
【R2.10.1宣言】
当社は、女性職員が仕事と家庭を両立して社内において活躍することを応援し、建設業において働きやすい職場環境を構築するとともに、職場全体の活性化を目指します。
・女性の技術職員を積極的に雇用できるよう社内体制や待遇内容を整備します。
・時間外労働の削減・有給休暇の取得率の向上等、職場環境の見直しを行います。
・子供の行事や地域の活動・イベント等に職員を積極的に参加させます。
プロテック株式会社は、男女を問わず、社員がイキイキと働く、ワークライフバランスの充実した会社を目指します。
1.小学校就学前の子供を持つ社員が希望する場合にできる短時間労働制度、介護を必要とする家族を持つ社員が
希望する場合にできる制度を導入します。
2.育児休業の制度理解のため社員研修を行うとともに、希望者が制度を利用しやすいよう面談を行います。
3.女性の開発職を積極的に採用し、育成し、定着させて増員していきます。
当社が目指す、「No.1のリトレッドでお客様・地球環境に貢献」を実現するため、男女問わず社員が安心し活躍できる職場環境整備に積極的に取り組みます。
女性活躍推進については、積極的に女性社員を雇用し、能力が最大限に発揮できる職場の提供とスキルアップへの支援を行ってまいります。
女性の活躍推進に向けて、女性技術職員を積極的に採用し、同時に、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活躍できるよう努めます。
●ワークライフバランスの推進
●男女差の無い採用
●男女差の無い管理職登用
当社では海外でも対応できるグローバルな人材を採用し、事業を展開していきます。その中でワークライフバランスを見直し、女性のみならず男性社員も働きやすい職場環境づくりを推進します。
一人ひとりの能力や適性を重視し、社員が能力を発揮できる勤務態勢を作り、将来的には男女を問わず管理職へと育成できるよう推進いたします。
会社進出は社会参加
社会に女性の声を伝えましょう
世界規模で求められる!!女性の生み出すパワー!!
当社は、女性の労働者が出産・子育てを経験しても働き続ける、働きやすい職場環境づくりを推進します。
また、働きながらキャリア形成を進められる企業を目指します。
(代表者変更)
【H28.8.18宣言】
女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、現在技術職の女性が0人であるので、積極的な求職活動を行い女性の技術者の雇用に取り組みます。
○女性が十分に能力を発揮できるよう職場の環境づくりに取り組みます。
○女性技術職員の採用に向けた募集を行います。
弊社は創立以来女性職員が一人体制でしたが、今年度より二人体制にし事務負担を軽減、有給休暇の取
得しやすい環境を整備し、年度内有給消化を奨励しております。舗装工事業を通してお客様のニーズが
多様化する中特に奥様の要望に対応できるよう施工に努めてまいりました。
女性が安心して働くことができる職場環境、そして地域貢献ができる職場を目指して参ります。
当社は、ワークライフバランスを推進し、女性が活躍できる企業を目指します。
私たちの会社は建設業・清掃業を主な業務とし、「自然環境にやさしく」を基本理念に掲げ、これを続けていくためには、ますます女性のきめ細やかな表現が期待され、女性の活躍促進に向けて積極的に採用を進めていきます。
未だ日本は女性が生きづらい、働きづらい環境が横行しています。
近年増えている幼児や児童の虐待事件、女性へのDVやハラスメントなども、女性の生きづらい環境や働きづらい環境から生まれている原因の一つであると考えております。
働く環境の変革は企業にとって最も重要な取り組むべき課題です。
古き悪しき日本社会の風潮を断ち切り、人権尊重を最も重視し、誰もが働きやすい、活躍できる職場を常に追求し、ダイバーシティー化によって事業の成績を上げ、社員と社会に還元してまいります。
女性が働きやすい職場環境を整備することを宣言します。
・職場と家庭の両立において男女がともに貢献できる職場風土づくりに向けた社員に対する意識啓発をおこないます
・女性が満たしにくい募集・採用基準や運用の見直し(募集方法の多様化・応募要項の見直し)をおこないます。
・女性がいない又は少ない部署・職種(営業、技術内業系)等への積極的な配置計画の実施をおこないます。
・育児等を理由とする退職者に対する再雇用の実施をおこないます。
・女性がより一層社会で活躍できるように当社は、建設業において働きやすい職場環境を確立することを宣言します。
・当社では、採用していなかった部署についても、積極的に雇用できるよう求人活動を行う
・工事現場において、女性専用トイレや休憩室、ロッカーなどを設置します
当社は、すべての従業員が「働きやすさ」と「働きがい」を得られ、
生き生きと働けるように環境整備を促進し、ワークライフバランスの充実を目指します。
●健康経営を率先し、健康増進
会社負担の健康診断のオプション検診やストレスチェック診断の実施・維持
●有給休暇の取得しやすい環境づくり
⾧時間労働を抑制し、適切な休暇を取得できるシステムの導入
【H30.11.26宣言】
当社は、『地域社会の発展に貢献するとともに、自らの成長と変革に積極的に挑戦します』
すべての女性が生き生きと活躍し、個性や能力が十分発揮できるように、職場環境を整備するため『ワーク・ライフ・バランス』を促進し、自らを成長させ、『女性技術者の採用』という変革に積極的に取り組み、地域社会の発展に貢献することを宣言いたします。
宣言します!
●女性の採用拡大●女性の継続就業支援
自社は、女性がより豊かな職業生活を送るための環境づくり、女性
が希望する働き方を実現できる環境を整えることを積極的に取り組
んでいます。
その実現のために具体的に
■女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
■女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
■採用担当者に、性別によらない公正な採用選考を進める意識啓発、研修を実施すること
■募集資料・求人広告・会社案内・ホームページ等の中で女性の活躍を紹介すること
■柔軟な働き方に対応した制度の導入や雇用管理上の配慮
■柔軟な働き方に対応した諸制度や育児・介護に関する制度等、社内制度の社員への周知・啓発
に取り組みます!
社員が、仕事と家庭生活を両立しながら男女問わず活躍できる職場環境を目指します。
①現在、女性従業員が少ないため、女性社員に職場環境に関するヒアリング等の実施を行い、
改善していくと共に、これまでいなかった女性技術職へ積極的に求人を行う等、女性社員の
比率を増やします。
②ワークライフバランス実現に向けて年次有給休暇の取得率80%以上を目指し、現状把握と
対策を実施します。
③育児や介護に関する規定を整備し、いざという時に社員が安心して制度を活用できるように
周知を行い、育児や介護に関する休暇等を取得しやすい環境づくりに取り組みます。
北都開発株式会社は
女性が生き生きと就業できる職場環境の改善に努め
男女問わず働きやすい会社作りを目指し実践します
仕事・家庭の両立に向け 介護・育児等
各種休暇制度の取得促進にも
積極的に取り組んで参ります
宣言します!
●女性の採用拡大
女性が働きやすい職場環境の整備を進め
女性技術者の雇用と定着を目指します
その実現のために具体的に
■女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
■女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
■採用担当者に、性別によらない公正な採用選考を進める意識啓発、研修を実施すること
に取り組みます!
女性の活躍推進に向けて、女性技術者の採用を積極的に図り、工事現場に女性用のトイレ・更衣室等を用意するなど、女性が働きやすい環境を整備して職場定着に努めます。
技術職の女性職員を一名以上採用を目指す。
男性技術者には無い、女性が持つ感性、知性、想像力を活かし新風と安全作業に期待しています。
当社は建設業の仕事をしておりますが今までは男性の職場のイメージがありました。これからは男女共
同参画社会推進のために、一人でも多くの活躍が必ず必要になってくると考えております。
当社は女性の活躍推進のために次のことを実践していきます。
①女性の技術系職員を積極的に採用していきます。
②女性が仕事のしやすい環境を常に考え整備していきます。
③学生、求職者に女性が働ける職場であることをアピールしていきます。
男女を問わず働きやすい職場環境整備に務め、女性社員の発想・意見も取り入れ、ワーク・ライフ・バランスの充実した職場作りを目指します。
女性の活躍推進に向けて、女性技術職員を積極的に採用し、同時に、職場環境の整備を行い、女性が建設業でより活躍できるよう努めます。
●女性の能力発揮の支援 ●女性の職域拡大
●女性役付の積極的登用 ●ワークライフバランスの実現
お客様のニーズが多様化する一方、制度変更等により業務が高度化する金融界にあって、これに対応できる活力ある組織風土を作るには『女性のキャリア形成』が不可欠です。そのためにも、一人ひとりが個々の能力を発揮できるようサポートしていきます。その実現のため、
■幅広い銀行業務に対応できるよう女性の融資担当者を増やす
■男女参加のマネジメント研修の実施
■育児休業復帰に向けた職員の支援、企業内託児所『ほっくーとなかまたち』の運営
■残業の削減・有給休暇の取得率向上など、充実した生活を送る上での働き方の見直し
男女雇用格差なく、自由闊達に活躍できる企業風土を熟成し、女性の人生設計を応援するために、育児・介護制度等の充実を図り、ライフ・ワーク・バランスの向上に取り組みます。
男女を問わず、社員が能力を十分に発揮できる、働きやすい職場の環境づくりに努めます。
星組渡辺土建は建設工事現場で女性が活躍できるよう労働環境の整備を行い、女性技術職員の雇用を積極的に進め、働きやすい職場、働きがいのある職場づくりを推進して参ります。
現場においての職場環境を整備し、技術職の女性の一名以上の雇用と定着を目指します。
女性一人一人が意欲をもって長く安心して働ける職場づくりを目指します。
当社は「物作りを通して地域社会に貢献する企業であり続ける。」を会社理念に掲げ、誠意と熱意をもって、安心で安全な品質提供し、堅実で継続的改善の基に、安定した経営を図るよう努めてまいりました。
ボランティア活動も地域の人々の心残る活動を実施し、積極的に取組んでいます。
今後は女性の活躍できる環境づくりと、女性技術者の雇用に取組んでいきます。
掲げる行動指針のうち「人権の尊重と活力ある職場環境」を遵守し、従業員全員が健康に自己研鑽に努めることができる環境整備を継続して参ります。
その一つとして、職種・性別を問わない社内健康増進企画を通し「北開水工の一員という実感」を持ってもらうことで、従業員の健康増進と会社全体の団結力強化を試みております。
現在、北海道も道を挙げて女性の活躍を推進していますが、「男は仕事、女性は家庭」という価値観の中で出来た仕組みの中で女性を男性のように働かせることではない、それはむしろ少子化を更に進める結果になると思います。
私たちの目的は、働く女性への育児支援として正しい情報の発信や訪問型の病児保育が社会全体の当たり前のインフラにすることが大きな課題として活動しています。
私たちが取り組んでいる訪問型病児保育は、お子様の急な発熱や体調不良時に、お仕事をお休みもしくは早退しなければいけない親御様に代わって保育士をお宅に派遣して代わりにご面倒を看るという育児支援事業です。
この育児支援事業の拡大とサービス内容の更なる向上に努め、育児とお仕事を両立しているままさんたちを応援し、もっと女性が輝ける社会づくりを目指します。
男女を問わず、社員がイキイキと働く、ワークライフバランスを充実した団体を目指します。
北海道看護協会は、道内の看護職により設立された北海道で最大の看護職の職能団体です。平成26年末、道内では病院、診療所、訪問看護ステーション、介護保険施設、社会福祉施設、保健所、市町村、学校等で81,579人の看護職が働いており、その94%が女性です。
北海道ガソン株式会社は、女性の活動推進にむけて職場環境を整備し、安心して働ける会社を目指します。
社内における育児介護休業制度の浸透・復帰度の定着による働きやすい充実した職場環境づくりを
目指します。
宣言します!
●女性のキャリア形成支援 ●女性の職域拡大 ●女性の継続就業支援 ●女性管理職の増加
北海道銀行として今後も持続的発展をしていくためには「好奇心旺盛で行動力のある女性職員」の活躍が不可欠であると考えています。そのために女性の活躍機会の拡大を図り、能力を最大限に発揮できる職場環境の整備に積極的に取り組んで参ります。
その実現のため具体的に
■女性管理職の輩出を目的とする、次世代リーダー養成のための特別研修プログラムの実施
■女性職員の渉外業務への積極的な配置
■育児休業後の円滑な職場復帰への支援
に取り組みます!
平成26年12月1日現在、全道で5,416名の交通指導員が活動しており、うち799名、14.8%が女性指導員であります。ボランティア活動として、女性ならではのきめ細やかで効果的な指導が期待できることから、今後更に女性指導員の加入促進を図って参りたい。
「交通安全は家庭から」を母親による交通安全運動の原点として、幼児から高齢者まで幅広く対象に、母親の目線で交通安全運動を全道で展開しております。これからも、女性の社会奉仕活動の場として、地域に密着し、啓発活動等を積極的に行って参ります。
わたしたちは、すべての人々が、多様な価値観を共有する中で、個性や能力を発揮させ、ゆとりある暮らしづくりや様々な分野への社会参加が促進されるよう、男女平等参画を推進し、地域社会の発展に寄与することを目的に活動します。また、北海道立女性プラザの指定管理者として、道民の皆さんに施設を有効に活用していただけるよう、適切な管理運営に努めるとともに、道内の市町村や団体などと連携協力して、男女平等参画に関する様々な取り組みを進めていきます。そして、職場においても、男女、または役職に関わらず、生き生きと働ける職場づくりを目指します。
わたしたちは、女性の自立と社会参加を目標とし、学習と実践を重ね、地域活動を通して男女平等参画社会の実現に努め、家庭・生活のバランスのとれた働き方を推進し、青少年健全育成や少子高齢社会への対応と、地球規模での環境問題や防災減災対策等に対する課題解決を目指します。
当会は、昭和36年から保護を必要とする女性たちの自立更生などを図るために相談指導や職親開拓、売春・DV・ストーカーなど社会環境の浄化に関する啓発、会員相互の研修事業等に取り組んでまいりました。
現在、道内6地域の女性保護の会で構成されていますが、会員の高齢化が進み後継者の育成課題等がある中、会員は日々各地域で「女性保護の会」活動に取り組んでいます。
今後も道内各地の女性たちが安全で安心な生活が送れるよう、会員が思いを一つにして女性保護活動や社会を明るくする運動に積極的に参画するなど引き続き頑張っていくことをここに宣言いたします。
●社会参加の支援 ●継続就業支援 ●職場環境の改善
■次代を担う青年が男女ともに個性と能力を十分発揮し、地域社会で活躍できるよう応援します。
■女性が能力を十分発揮でき、生き生きと継続して働くことができる職場をつくります。
■男女を問わず職員が仕事と家庭の両立に向け、ワークライフバランスの充実した組織を目指します。
①女性技術者の採用を更に行い、女性の働きやすい職場環境の整備に積極的に取り組みます。
②社員のワークライフバランスの充実した組織作りに取り組みます。
③育児休暇、有給休暇の取得しやすい環境作りを目指します。
■私たちの取り組むこと
◇職場風土の改善 ◇女性の職域拡大 ◇女性の継続就業支援
■トップからのメッセージ
北海道の体育・スポーツの振興を図る当法人では、職員が健全で明るく活躍できる職場にします。
職員が結婚や出産後、また介護に携わる環境においても継続して働ける環境整備と意識改善を行ってまいります。また、性別によらない適正配置や能力重視の登用を進めて参ります。
■具体的な取り組み
当社は、女性社員が安心して働ける環境を整備し、3年間で女性社員を観光事業部門総合職や事務職などでさらに2名増加させることを目標としております。
このため次の取り組みを致します。
1 産前産後休業や育児休業の制度周知で、取得の促進と復帰支援を図り、女性従業員の定着を高める。
2 勤務形態の多様化を図り、ライフステージの変化のなかでも活躍し続けられる体制づくりを行う。
明るく豊かでゆとりのある地域社会の創造を目指し、心のふれあう地域づくり活動やボランティア活動及び公共の福祉に貢献する活動などの地域活動の推進に取り組む当協会としては、地域活動などで活躍する女性を積極的に支援してまいります。
北海道中央バスは、全ての女性社員が安心して働ける職場をつくるためには、「仕事と生活
の調和(ワーク・ライフ・バランス)」の実現や「仕事と出産・育児の両立支援制度」の整
備を進めて行くことが重要であると考え、女性社員が ”働きがい” と ”やりがい” をもっ
て、”働きやすい” 職場環境の中で安心して働き、その能力が最大限に発揮されるよう、必
要な施策の検討及び取り組みの推進を図っています。
宣言します!
HTBは北海道の女性のユメミル、チカラを応援する広場です
○HTBは「OTAGAISAMA」精神を大切に女性がどんなライフイベントを迎えても
自分らしい選択をできる制度を整え、企業風土をつくります
○HTBは長時間労働を改善し、女性をはじめすべての働く人が働きやすい
ワークライフバランスを実現します
○HTBは地域メディアとして日々の報道、番組制作、営業活動、事業等を通じて地域の課題や
生活者に寄り添い、女性をはじめ多様な価値観を応援します
〇女性の職域拡大
技術系職員が多い当協会において、一人ひとりが能力を十分に発揮できるよう、女性職員のさらなる活躍に向けた業務領域の拡大を図っていきます。
〇ワーク・ライフ・バランスの推進
女性活躍推進のためにはワーク・ライフ・バランスの推進が必要との認識から、男女ともに働きやすい職場環境づくりを推進していきます。
※効果的な支援となるよう適宜見直しを行うこととしています。
当社は、「人間尊重」を経営理念に掲げ、従業員一人ひとりの人格や個性を尊重し、性別にかかわりなく能力を十分に発揮できる、働きがいのある職場づくりに努めています。
今後は、女性のさらなる活躍推進に向けて、以下のとおり取り組んでまいります。
北海道道路株式会社は
1.女性が安心して働ける職場環境を作るため、仕事と家庭生活を両立させることができる、働きやすい環境制
度の検討を行います。
2.女性職員に子育て応援金を支給し、子育て支援を行います。
女性が結婚後も育児をしながら安心して働けるよう
職場環境を整備し、ワーク・ライフ・バランスの充実し
た企業を目指します。
当社は 性別、職種、役職にかかわりなく、一人一人が互いに理解し、支援し、成長しあえる、働きがいのある職場、仕事と家庭の両立を支援する職場の環境作りを推進してまいります。
わたくしたちは、明るく住みよい豊かな社会は、愛情に満ちた温かい家庭が基盤であり、その家庭は健全な幸せな結婚から築かれるという理念のもとに相談やカウンセリング活動をしております。 ボランタリー精神のもと、女性が活躍している職場ですが、よりいっそう家庭と職業のバランスがとれるよう、生き生きと働ける職場づくりを目指すとともに、近年、少子高齢化や晩婚、晩産化、未婚率上昇などを背景に家族のあり方が変化しています。この様な社会情勢において、人と人との絆が再認識されている中、皆さまの出会いをより一層応援します。
地方独立行政法人北海道立総合研究機構では、職員一人ひとりが仕事と家庭の両立を図ることができる環境を整え、すべての職員がいきいきと働くことができる職場環境をつくるとともに、女性の職業生活における活躍を積極的に推進するため、「子育て支援と女性活躍のためのアクションプラン(一般事業主行動計画)」に基づき、男性職員を含めた職員の意識改革や働き方の見直しにつながる取組を進めます。
【数値目標】
○ 子どもの出生時における男性職員の5日以上の休暇の取得率 100%
○ 子育て中の職員の時間外勤務時間数 年間360時間以内
○ 職員の年次有給休暇の平均取得日数 14日以上
○ 育児休業の取得率 男性10%
○ 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 5%
当法人では雇用契約を締結している全ての女性従業員が各職位において、その能力を十分に発揮し、活躍できる働きやすい環境の整備を行うため、次のとおり行動計画を策定しております。
当法人の課題として、労働条件や評価、配置転換等に男女の差異はないが、正職員、役職者、管理職等の女性割合が低いことから、今後5年間において割合向上を目指すため以下の取組を行う。
・ 女性従業員採用の推進
従業員の職場配置状況や意向調査等の検証結果を踏まえ、女性従業員の採用を推進する。
・ 人材育成の実施
正職員登用、配置転換、昇格・昇級等を意識したキャリアパスの構築を図り、それに基づく教育・指導(研修会)等を行い人材の育成を図る。
・ 働きやすい職場環境の整備
結婚、妊娠、出産、育児及び介護等の事由により、女性従業員が法人を退職することなく、継続して就労することが出来る職場環境の検証を行い必要な整備を行う。
○女性の継続就業支援
○女性管理職の増加
これからの「ろうきん」には、女性リーダーの活躍が不可欠です。
そのために全職員が安心して働き続け、その能力を如何なく発揮できる環境を作る必要があります。
「ろうきん」は働く女性を応援します。その実現のため、
●利用可能な両立支援制度に関する告知
●安心して育児休業に入るための体制作りと円滑な職場復帰のための支援
●女性が男性同様に着実にキャリアアップするための各種研修・教育機会の提供
●企業案内等において、実際に活躍している女性役席の積極的紹介
(1)女性が安心して働ける職場環境づくりを積極的に行います
(2)女性技術職1名を目指して、積極的に採用活動をします
私たちはこの宣言を皮切りとして
ダイバーシティ及びインクルージョン(共生と能力の発揮・活躍)の観点から、女性社員が伸び伸びと活躍できる職場を確立し、女性にとどまらず全ての社員が働きやすい企業を目指します。
当社では、ワーク・ライフ・バランスを実現して安心して働くことができる職場環境をつくり、女性が活躍できる場を積極的に整えていきます。
また、男女を問わずに社員が能力を十分に発揮できる企業を目指します。
まだまだ女性の活躍の場が少ない建設業ですが、女性の働きやすい職場環境整備を進めて女性技術者の
採用・育成を目指していきます。
・男女問わずに仕事・家庭の両立に向け、ワーク・ライフ・バランスの充実した企業を目指します。
・女性職員、従業員を雇用できるよう社内環境を整えます。
・継続就業しやすい環境を整え、育児・介護休暇制度の周知を進めます。
【H30.12.10宣言】
女性技術者並びに技術者を目指す女性の支援に取り組みます!!
〇 採用者に占める女性の割合を30%以上とすることを目指します。
そのため、女性採用割合を増やすための広報等の検討を行うとともに、大学技術系学部や工業高校などへの積極的な働きかけを行います。
女性労働者を2人採用する。
株式会社 堀口組は、地域社会に住みよい環境を提供する為、常に技術と品質の向上を図って参りました。
これからも多様化する地域とお客様のニーズに対応し信頼を得る為に、女性の雇用を拡大し、活躍できる職場環境づくりを推進致します。
堀松建設工業株式会社は女性活躍推進のため、女性技術職者の採用、育成と安心して働ける現場環境づくりを行います。
当社では、女性の技術職員1人以上の採用を目指すため、女性が工事現場の技術職員として積極的に進出できるよう、産休や育児休暇制度を整え、工事現場の仮設トイレや更衣室などを男女別に用意するなど、女性が安心して働ける環境整備に努めます。
私達のオフィスは現在、女性スタッフのみで構成されています。
お互いにすすんで “雑用” や “他の人の仕事のフォロー” をします。
なぜなら、このような事こそが 生活や時代のニーズを知るからです。
“雑用” や “フォロー” をしつつ “本来の仕事” をあたためていると いつの日か 百発百中の仕事が達成できるようになるでしょう。
つまり “雑用” や “フォロー” に長けている女性の力を活かしてこそ、すばらしい企業に成長するのだと思います。
当社は、「全社員が仕事と子育てを両立させることができ、やりがいを持って働き、能力を十分に発揮できる職場作り」を目的とし、平成25年7月より「働き方見直しプロジェクト」を設立し、女性社員のみで構成する「女性社員活躍推進チーム」を発足し、その活動は第三期へと進んでおります。
「全社員が誇りと情熱をもって働き、社員と組織が共に成長する活き活きとした夢のある企業」を目指し、全社プロジェクトとして社長メッセージを発出しています。特に女性社員の活躍推進をプロジェクトの原動力として位置付けて中心的な役割を担っており、ワークライフバランス推進と合わせ積極的な活動を行っています。
株式会社前田組は土木・建築工事を通じて、公共に寄与する構築物の建設及びサービスを提供して社会に貢献しています。
お客様の信用を得られる施工、環境に優しい取組み、町の歴史と伝統を重んじた地域の皆様との共栄共存、これらの取組みを女性ならではの視点や感性を生かし、取り入れながら活動していきたいと思います。また、男女ともに、これまで以上に働きやすい安心・安全な職場づくりに努めます。
真下建設(株)では、女性が働きやすい職場環境づくりを行い、
特に建設現場での女性の活躍促進に向けた取り組みを行っていきま
す。
当社は、地元富良野に根付いた企業として、建設業における女性技術者を志す女性の雇用推進と、夫婦の子育て協働を推進してまいります。
今後も、女性職員が活躍できる職場環境の整備を図り、女性技術者の採用を増やすなどの取り組みを推進してまいります。
【H28.11.28宣言】
男性色の強いイメージの建設現場へ女性労働者の配置を積極的に行い、すべての労働者が安全で働きやすい職場づくりに全力で取り組みます。
その実現のため具体的に
女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知。
現場に女性労働者を配置する数値目標を設定し、計画的な女性比率を上げること。
に取り組みます。
松浦建設株式会社は、宣言します。
〇 女性が、生き生きと活躍できる雇用環境を整備します。
〇 女性が、安心して働ける雇用環境を整備します。
技術職の女性1名以上の採用を目指します。
・女性技術職員採用に向けた積極的な採用活動を実施します。
・中途採用募集を随時行います。
女性技術者を現員の1名から2名以上に増やし、女性が活躍できる雇用環境の整備に取り組んで参ります。
当社は女性がのびのびと働いていけるような魅力あふれる企業を目指し、男女とも働きやすい職場環境づくりを推進します。
【H30.9.5宣言】
これまでの建設業は、男性中心の業界でしたが、当社は女性がイキイキと働ける魅力のある企業を目指し、男女とも働きやすい職場環境づくりを推進していきます。
当社は土木工事、造園工事を主とした建設業の会社です。
建設業はまだまだ男性中心の職種でありますが、顧客の満足を得るためにも
女性技術者の活躍が大いに必要であります。
女性が安心して働ける職場の環境整備を進めていきます。
目標1:女性従業員を1名増やす。
①学校及び関係機関との女性採用について連携する
目標2:労働時間等働き方の改善を行う。
①時間外労働の削減、退社時間の呼びかけを行う
②産休・育休後の復職しやすい環境整備を行う
③年次有給休暇取得率を把握し取得を促す
男女を問わず、職員・従業員が楽しく、イキイキと働く事の出来る企業を
目指します。
当社は、土木工事業及び道路除排雪ほか維持管理業務を行うという、男性職員の割合が非常に高い職場ではありますが、今後は女性のさらなる活躍推進に向けて職場環境を整えてまいります。
●現在は不在の女性技術者の採用に向け社内体制を整備する。
●必要な時に休みが取れる職場を目指し、年次有給休暇の年間平均取得日数が7日以上
となるよう取り組む。
【H28.12.16宣言】
当社は、土木工事業及び道路除排雪ほか維持管理業務を行うという、男性職員の割合が非常に高い職場ではありますが、今後は女性のさらなる活躍推進に向けて職場環境を整えてまいります。
○5年以内に女性土木技術者を雇用できるような社内体制づくりを進めます。
○必要なときに休みが取れる職場を目指し、年次有給休暇取得日数の増加を目指します。
○女性従業員の就職率が低い業種でありますが、「育児・介護休業規定」の整備を図るなど、ワークライフバランスを充実させており、女性が活躍できる職場環境を整えております。
・女性の採用強化に努めます。
・男女を問わず、従業員が働きやすい職場環境を推進していき、ワークライフバランスの充実した企業を目指します。
当社では、仕事と家庭を両立しやすい安心して働くことができる職場環境をつくり、女性にとって魅力
のある企業となり、男女問わず職員一人一人が積極的に活躍できる企業を目指します。
当社は、パートナーと共に、感謝の心でお互い切磋琢磨し一丸となり働き甲斐のある組織
を構築し、社会に信頼される会社組織を目指してまいりました。
今後さらに、女性が活躍できる雇用環境の整備を行い、女性技術者の採用を増やすなどの
取り組みを推進してまいります。
当社は、女性技術者の雇用を目指し、3年以内に女性技術者を1人以上雇用できるように、現場環境の整備を行い、女性が働きやすい環境作りに取り組んでいきます。
当社は主に官庁発注の土木工事における元請、下請の施工、資材運搬等を行っています。女性の活躍の場が比較的少ない建設業において女性の就労率を増やすことは建設業の5Kのイメージの払拭や労働環境の整備向上につながるものと考えます。まずは女性の採用を増やす意味で事務職ばかりではなく技術職や機械運転職においても採用する故を自社ホームページ等を利用して積極的にアピールし女性の活躍の場を少しでも増やすように応援していきます。
丸彦渡辺建設は創業以来、「信頼を得ることは何にも勝る」の思いを脈々と現在まで受け継ぎ、一貫して「誠実な施工」をモットーに事業活動を展開してまいりました。
社員のその能力を発揮できる雇用環境の整備と次世代育成支援を通じ、地域社会に貢献する企業を目指し、キャリアアップ、柔軟な働き方に資する制度の導入など、社員一人一人がいきいきと働ける職場づくりに向け取り組みます。
【H28.11.4宣言】
丸彦渡辺建設は創業より受け継がれる「信頼を得ることは何にも勝る」の思いと、「誠実な施工」をモットーに事業活動を展開し、まもなく創業100年を迎えます。
社員のその能力を発揮できる雇用環境の整備と次世代育成支援を通じ、地域社会に貢献する企業を目指し、女子技術職員の増員、女性特有の才能と感性が活かせる職場づくり、ワーク・ライフ・バランスの実現に向け取り組みます。
株式会社丸博野沢組は、女性技術者の採用、育児休暇制度の利用促進や年次有給休暇の取得促進等に取り組んで参ります。
女性の活躍促進のために仕事と家庭が両立できる働きやすい職場環境を整備し、積極的な女性技術者の採用に取り組みます。
【R2.10.7宣言】
仕事と家庭が両立できる働きやすい職場環境を整備し、また女性技術者の生き生きとした活躍に向けた取組を進め、女性技術者の採用、活躍支援を目指します。
男女問わずに働きやすい職場環境作りと、女性技術者の雇用・育成・資格取得等を支援します。
当社は、女性が働きやすい職場環境の整備に努め、男性技術職員の多い建設業において、女性技術職員の採用に向けて積極的に取り組みます。又、採用後については時間外労働の削減や有給休暇の取得率の向上に努め、子供の行事や地域の活動・イベント等に職員が積極的に参加できるような職場環境の構築を目指します。
【R3.3.2宣言】
当社は、女性が働きやすい職場環境の整備に務め、男性技術職員の割合が多い建設業において、女性技術職員の採用に向けて積極的に取り組みます。
・三井建機工業株式会社は、女性が迎える様々なライフイベントに対して、自分らしい選択ができるような、企業風土を作ります。
・三井建機工業株式会社は、長時間労働を是正し、女性のみならずすべての従業員が働きやすい、ワークライフバランスを整えていきます。
・三井建機工業株式会社は、女性をはじめ様々な生き方、多様な価値観を応援します。
1.一般職上位の女性を中心に研修会を行い、意識向上を図ります。
2.女性の管理職の比率を高めます。
3.新卒・中途採用における女性の応募者の増加を目指します。
私共は、「女性活躍推進」を進めるべく、女性従業員の家庭環境を考慮した柔軟な労働条件の採用、免許・資格取得に向けた支援、法定義務以上の年次有給休暇の取得奨励などに取り組み、女性が安心して働ける職場環境の拡大を目指して参ります。
1.当社は活動への女性の参画を推進し、一層の活性化を図ります。
2.当社は社員がいきいきと働けるワークライフバランスの充実した企業を目指します。
3.当社は子供の行事や地域活動に社員を積極的に参加させます。
【H28.12.1宣言】
株式会社南組は、次世代育成支援対策推進法にのっとり、仕事と家庭の両立支援を目指し、従業員男女が働きやすい職場環境を整備し、「ライフワークバランス」の浸透・定着に努力してまいりました。
更に女性の職場における活躍を推進するため、社会進出を応援する企業として、建設現場にて活躍できる女性技術者を採用し、人材育成に努め、働きやすい職場環境の充実に取り組んでまいります。
当社は、社員の誰もが仕事と家庭を両立し働くことができる職場環境づくりを目指しています。
女性が活躍できる企業として、女性技術者の採用増加、有給休暇の取得促進、育児介護制度の充実等、ライフ・ワーク・バランスの向上に取組んでいきます。
●職場風土の改善 ●女性管理職の増加
「社会の為に貢献したい人”やりがい”と”幸福”を求める人に対し、要求実現の場を提供し続ける」という経営理念があり、現在も社会貢献したい社員へ働く場を提供してまいりました。全従業員の過半数が女性で、幹部職員も女性の割合が他の企業と比較し高い方かと思いますが、更に女性管理職拡大に向け環境づくりを行います。 その実現のため、
■女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
■管理者候補の女性育成研修を進めます。
宣言します。
●女性の採用拡大 ●女性の継続就業支援
弊社は、創始者の遺訓「世のため人のためにつくせ」を実践すべく、企業倫理行動規範として「働きやすい職場環境の実現」のために、社員の人格、個性を最大限に尊重し、自由で闊達、そして創造性が発揮できる企業風土を醸成するよう努めています。
さらに女性の活躍の場を広げていくことを課題とし積極的に取り組んでいます。
その実現のため具体的に
■女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
■女性の少ない職域・業務における採用拡大のため、数値目標を設定し計画的な女性比率アップ
■募集資料・求人広告・会社案内・ホームページ等の中で女性の活躍を紹介すること
■在宅勤務制度等のワークライフバランスに配慮した制度の導入
に取り組みます!
建設作業現場へ女性労働者の配置を促進するとともに、女性が安全で働きやすい職場環境と処遇改善に努めます。
○技術職の女性職員を1名採用します。
○女性が活躍できる職場を目指し、女性技術者の採用人数増加や、育児介護制度、有給休暇の取得など仕事・家庭の両立に向け、ワーク・ライフ・バランスの充実した組織を目指します。
女性が建設業の技術者として働きやすい環境を整備し、技術職の女性社員を1名以上
採用します。
当社は、男性が多い建設業において女性技術者を志す女性の雇用と育成に積極的に取り組みます。
時代の変化に柔軟に対応し、女性が働きやすい職場づくりを目指します。
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境を作ることによって、すべての社員がその能力を十分に発揮できる職場を目指します。
採用・配置等の雇用状況や時間外勤務の多少等の労働環境のすべてにおいて、性別を理由に区別をして
いない現状を継続する。
女性従業員が働きやすい職場環境の整備を行う。
年次有給休暇の取得率を全部門で68%以上にする。
当社は、従業員が自分の能力を発揮できる職場環境の整備に努めます。
1.女性が活き活き活躍できる環境づくり進めます。
2.女性が結婚・出産後も安心して働き続けられる制度整備を目指します。
3.男女問わず、学校行事や子育てに積極的に参加できる社風を目指します。
4.女性だから、男性だからと性別を理由にしない人材登用を目指します。
☆働く女性の想いを正しく理解し、持てる能力を最大限発揮できる職場環境づくりに努めます。
・具体的な取り組み
男女問わず活躍できる新しい部署(ICT推進室)を新設します。
・仕事と家庭の両立を実現する為に、ワークライフバランスの充実した社内環境を目指します。
・社内はもちろんのこと、現場作業所内においても、女性専用トイレや休憩室を設置し、安心して働ける環境整備に努めます。
・育児・介護休業制度の周知を徹底し、男女ともに積極的に活用できる社内環境を目指します。
当社は男女問わず仕事と家庭が両立できる働きやすい職場環境の整備と、女性技術者の雇用・育成を積
極的に行い、働きやすい会社を目指します。
性別にかかわりなく仕事と家庭を両立できる働きがいのある職場環境を整えるとともに、技術者の資格取得を積極的に支援します。
技術職の女性を1名から2名に増員し、現場においての職場環境を整備し、女性技術者の雇用と安定を目指します。
10代~50代、さらに60代といった広い世代が活躍している職場において事務職・技術職と職種の違いはありますが、すべての女性が意欲を持ち、定年後もより長く安心して働いていける職場づくりを進めていきます。
又、今後は育児・介護休業制度の充実を図り、男女ともに働きやすい職場環境づくりを推進してまいります。
【H29.12.1宣言】
技術職の女性を1名から2名に増員し、現場においての職場環境を整備し、女性技術者の雇用と定着を目指します。
20代の女性に限らず、30代、40代、50代といったそれぞれの女性が意欲を持ち長く安心して働いていける職場づくりを今後も進めてまいります。
当社は公共事業を主に施工する土木会社です。
女性が活躍できる環境を整えて次世代の建設業界の発展に寄与できる様努めます。
その為に働きやすい職場環境、施設の充実と有給休暇や育児時間、育児休業を取得しやすくします。
また、学校などの行事や地域活動にも積極的に参加できる様、整えます。
◎全部門で女性従業員の雇用を目指す◎
全従業員が安心して、働ける職場環境を整えます。
【H28.12.1宣言】
技術職の女性職員を一名以上採用を目指す。
男性技術者には無い、女性が持つ感性、知性、想像力を活かし新風と安全作業に期待しています。
宣言します!
○女性の採用拡大
男性が主の職種のイメージを変え、男女ともに働きやすい職場づくり(ソフト面・ハード面)に積極的に取り組んでいきます。
その実現のため具体的に
■女性活躍推進について、経営者の方針の表明と周知
■女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
■女性の少ない職域・業務における採用拡大のため、数値目標を設定し計画的な女性比率アップ
■女性の応募を積極的に促すような募集方法の実施
に取り組みます!
弊社は、明治25年創業以来、ゆたかで快適な生活環境の創造の担い手として、何よりも、地球に優しく、社会環境に配慮し、地域社会にお役に立つように努めてまいりました。
これまで建設業といえば、男性中心の職場というイメージが定着しておりますが、近年女性の進出が顕著に現れ、弊社といたしましても、もっと女性が安心して働ける体制づくりに取り組み、さらなる進化の原動力として、女性の迎い入れを促進することを宣言いたします。
多様化する雇用ニーズに柔軟に対応するため、女性技術者の採用、
育児休暇制度の利用促進等に取組みます。
現場事務所・仮設トイレ等の環境を整備し、女性職員が安心して継続
して働くことができるよう努めます。
両立支援のための環境整備
仕事と育児・介護などの両立が必要な方に会社全体がサポート致します。
従業員や管理職への周知・社内研修を行い、育児休業に安心して入っていただける環境と制度の策定や介護などで時間がない方には年次有給休暇を半日単位・時間単位での取得促進し従業員全体で年次有給休暇取得率80%を目指します。
両立支援のための環境整備
仕事と育児・介護などの両立が必要な方に会社全体がそれをサポートいたします。
従業員や管理職への周知・社内研修を行い、育児休業に安心して入っていただける環境と制度の策定や、介護などで時間がない方には年次有給休暇を半日単位・時間単位で取得できるように制度を策定して、従業員全体で年次有給休暇取得率70%を目指します。
当社は、女性が活躍できる職場環境づくりに取り組むとともに、多様な人材の確保を目的として女性技術者の積極的な採用を行っていきます。
宣言します!
●女性の継続就業支援
男女を問わず社員がイキイキと働く環境をつくりたいという思い
から、職場環境改善に取り組み、フレックス制度やリフレッシュ
休暇、テレワークなどの新制度を導入しています。今後も社員が
働きやすい職場環境づくりに尽力し、ワークライフバランスの充
実した企業を目指します。
その実現のために具体的に
■柔軟な働き方に対応した制度の導入や雇用管理上の配慮
■柔軟な働き方に対応した諸制度や育児・介護に関する諸制度、社内制度の社員への周知・啓発
に取り組みます!
弊社では、現在採用している他、更に複数の女性技術職員の採用を目指し、女性がさらなる活躍ができるよう、安心して働きやすい職場づくりを推進しております。
当社は、技術職の女性職員の採用を目指し、女性が安心して働く事が出来る様に、職場環境の整備に積極的に取り組みます。
女性技術職員の採用を視野に、社内体制及び働き方の見直しに向けた取り組み等検討し、女性が安心して働ける職場を目指します。
仕事と家庭を両立させることができ、健康に配慮した働きやすい雇用環境の整備を行い、
女性が活躍できる職場を目指します。
・管理職育成キャリアの実施
・所定外労働を削減するため、ノー残業デーの強化
・計画的な有給休暇の取得
・募集内容の見直し
・研修プログラム検討
当社は、女性技術職員の採用や管理職への登用を積極的に行い、職員が働きやすい会社を
目指します。
山高建設工業株式会社は、地域社会のニーズに対応した地域密着型企業を目標とし女性が働きやすい職場環境を整備し女性技術者の採用・育成を目指します。
当社は、女性技術者が安心して働ける環境を整備し、3年間で女性技術者を1人以上増加させることを目標にしています。
このため、女性技術者の意見を聞きながら配置現場の労働環境整備を随時行い、女性が能力を十分発揮でき、継続して働く事ができる職場づくりを目指します。
山根土建株式会社は、女性が働きやすい職場環境を整備し、男女ともに終身雇用が可能な企業であることを宣言します。
当社は、地域密着型の企業として、女性技術者の積極的採用や、仕事・家庭の両立に向け職場環境のバランスの充実した会社を目指します。
株式会社ゆいでは、「”人材”を”人財”へ」だれも取り残されない社会を目指して「プラットフォームゆい」
を運営しています。
人を大切にする企業に対し、人が働きやすい環境を築くためのアドバイスやアシストを行っています。
また、働きづらい環境にいる方々(高齢者、ひきこもり、生活困窮者、LGBT、障がい者等あらゆる事情
で中々就労に結び付きにくい方々)が働けるように有料職業紹介事業も行い、人材不足の企業との橋渡
しをしています。
女性が女性であることで不利益を被ることなく、そのチカラを発揮して活躍する社会を実現していきた
い。その先にSDGsを見据え、達成するために皆様と一緒に成長していきたいと考えています。
女性を応援する企業として、土木技術系職員1名以上の採用を目指し、女性を雇用できる職場環境の充実を図ります。本社は勿論のこと、工事施工作業所内を、女性専用の休憩室やトイレを整備し、女性が安心して働ける環境整備に努めます。
また、全社員対象に育児・介護・有休休暇の取得率アップを推進します。
当社は多数の女性従業員の採用、非正規雇用から正規雇用への登用など女性が活躍できる職場として活
動しております。
・女性管理職育成のため、管理職養成等を目的としたキャリア意識を醸成する研修を実施していきます。
・全従業員が充実した人生を送るため、ワークライフバランスの実現に取り組みます。
ユニバーサル・システム株式会社は、男女を問わず、社員が生き生きと働く、ワークライフバランスの充
実した企業を目指します。
〇就業規則でも「終業時刻以降は特別の指示がない限り遅滞なく退出しなければならない」と規定してお
り、定時で帰りやすい環境づくりを継続し、更なる周知を実施します。
〇男女を問わず中核を担う積極的な社員には管理職となって大いに経営にも参画していただきます。
〇子供が生まれた社員には、男女を問わず、育児短時間勤務制度などが取得できることを周知し、取得し
やすい環境を整えます。
〇子供の行事や地域の活動に社員を積極的に参加させます。
〇育児や介護を担う社員が働き続けられるよう、状況に応じた柔軟な勤務体制を実現します。
私たちは、「家(うち)」と「土地」に向き合っている企業です。
「家(うち)」=家庭、「土地」=地域 であるともいえます。
社員が公私ともに「家(うち)」「土地」に向き合えるよう、ワークライフバランスを積極的に推進し男女問わず活き活きと働き、公私ともに充実できる職場作りを推進していきます。
・就業内外における職員間のコミニュケーション量を増やし、相互理解を深めるための体制づくりを進めます。
・職種、役職、男女問わず、社内会議や打合せに参加していただき、新人職員、女性目線の意見を反映できる
職場づくりを進めます。
・役職、男女問わず、お互いにすすんで”雑務””掃除””声掛け”の大切さを知る体制を構築し、雰囲気の
良い働きやすい職場環境を目指します。
・お互いのために組織人としてのマナーを知り、その中で自分らしい発言、選択ができる社風を目指します。
・計画的な有給休暇の取得のほか、有給取得の諸制度の理解、ひいては有給の取りやすい職場環境を目指しま
す。
・生活と仕事に対する多様な価値観を尊重し合える社風を目指します。
■男女問わず、仕事・家庭の両立に向け、ワークバランスの充実した社内環境を目指します。
■男女問わず、継続就業しやすい社内環境を整え、育児・介護の諸制度の周知を進め、それに伴う有給休暇の取得率向上を目指します。
■女性技術者職員を雇用できる社内環境を整えます。
当社は、「自然と調和した地域環境の整備を目指して時代とともに前に進む」を基本理念として、創業時より「信頼される企業になる」ことを心がけ、誠実に確実な仕事をするよう努めております。
時代の変化に伴い、女性が働きやすい雇用環境の整備を行い、女性技術者の採用と社員が働きやすい職場環境整備に取り組みます。
当社は、『人を思いやる吉建設、自然にやさしい吉建設』をモットーに安心て働きやすい職場環境に取り組んでいます。建設業は男性社会のイメージが強すぎて女性には敬遠されてきましたが、これからは女性ならではの感性・目線を活かして活躍の場を広げていけるよう、社内意識の改善に取り組みワークライクバランスの充実を推進させて、男性女性それぞれが快適で安心できる職場環境の推進を目指します。
一.男女問わず、社員が働きやすい「ワークライフバランス」の充実した企業を目指します。
一.社内会議や打合せに女性社員を参加させ女性目線の意見を反映できる環境づくりを進めます。
一.建設現場に男女ともに使用できる、「快適トイレ」の設置を進めていきます。
一.子供の行事や地域の活動に社員が参加しやすい雰囲気を作っていきます。
すべての職員がその能力を十分に発揮できるよう、職員が働きやすい環境を整備することにより、育児や学校行事などでも引け目を感じることなく有給休暇を取得し、女性はもとよりすべての職員のQOL向上に努めます
男女を問わず、社員がイキイキと働く、ワークライフバランスの充実した会社を目指します。
子供の行事や地域の活動に社員を積極的に参加させます。
女性の技術職員を積極的に採用し、育成し、定着させて増員していきます。
(代表者変更)
【R2.6.18宣言】
・女性がのびのび働き輝ける職場を目指し、『子連れ出勤』を支援します。
・子供の行事や病気などでの早退、休みを、みんなでバックアップします。
社員は誰でもテレワーク(ICTを活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方)可能!
女性に限らず、全職員のワークライフバランスの実現に取り組んでいます
・途中抜け&当日中の不足時間分のリカバリー勤務が可能なため、学校行事、地域行事への積極的な参加や家族の急な病気への対応も可能です
・希望すれば、育児休暇中も短時間のテレワークでの仕事継続が可能です
・会社に出社することではなく、業務の成果や時間あたりの生産性で評価しています
・時間あたりの生産性向上は、短時間勤務を可能にし、さらに残業の削減、有給休暇の取得率向上にもつながります。
・代表取締役の田澤由利は「北の輝く女性応援会議」の構成員として、女性活躍のための提言を行うほか、ふるさとテレワーク普及などに取り組んでいます(ふるさとテレワーク:それまで都市圏で働いていた人が、テレワークを活用することで、いつもの仕事を続けながら地方へのUIターンを実現するライフスタイル。親の介護等でふるさとへ戻っても、仕事が継続できる可能性が生まれます)。自社のみならず、誰でもが働きやすく、自己実現できる輝ける社会を目指し、全国のテレワーク普及に邁進しています。
・「北海道家庭教育サポート企業制度」協力企業です
株式会社若狭組は「人材育成と品質向上に努め、顧客の信頼と満足が得られる構築物を提供し、地域社会に貢献することで、会社の発展を図る」を掲げ、「人材育成」の考えから、女性の活躍が少ない建設業界において、女性が安心して活躍出来る職場環境を整備し、女性技術者の雇用と定着を目指します。
女性の活躍が少ない建設業において、女性が活躍できる職場環境を構築します。
女性技術者の雇用と定着を目指します。
女性が安心して働きやすい職場環境の整備を推進し、女性職員の採用も積極的に行って行き
ます。
渡辺建設は、「人と自然にやさしい仕事をする建設業を目指し、誠実・努力・親和をモットーとし、地域の発展に貢献します。」を経営理念に掲げ、技術とサービスの向上に努めてまいりました。
これまでの建設業は男の仕事というイメージが強く、女性には敬遠されがちでした。
当社では男性女性を問わず、安心して積極的に活躍できるような職場環境づくりを推進していきます。
男女ともに技術員を増やし、社員皆さんが役割と責任をもって就業しやすい環境を整え、明るく元気で働き、地域の方からも愛される職場づくりを目指します。
女性が働きやすく、能力を十分に発揮できる職場環境の整備に取り組んでいきます。
宣言いたします!
〇女性が活躍できる職場環境の改善を行います!
〇フレックスタイム制度を取り入れた女性の採用拡大を図ります!
弊社は女性が活躍できる建設業界を目指し、女性の働きやすい職場環境と制度を導入します。
SDGs(継続的な開発目標)達成のために。
〇SDGsを地域へ普及啓発します!
〇老若男女、国籍問わず働ける職場!
弊社はSDGs達成のために、ゴール番号5番ジェンダー平等を実現しよう。ゴール番号10番人や国
の不平等をなくそう。に積極的な取り組みを行っております。
女性社員の割合が8割を超える当社では、「人生はもっと楽しい。」
のコンセプトのもと、互いに助け合い、伸び伸びと快適に
働くことができる職場環境づくりに努め、
ライフワークバランスの充実を推進しております。
男女問わずよりよい労働環境の提供に積極的に取り組み、
女性の活躍を促進していきます。
当社は1995年4月創業、通信機器等の販売を営んでいます。
「社会貢献ができる有用な企業になる努力をする」「事業を通し魅力のある雇用機会の創出に努める」ことを理念とし、女性が働きやすい職場を目指し、時短勤務、法定の有給休暇や産休育休の付与はもちろん、会社全体として働きやすい環境づくりを行っております。https://jp-oneline.com/Company.html
具体的には以下の応援を宣言します
1,女性社員の更なる育成とキャリア支援、女性店舗管理者の育成・登用を図る。
2,産前産後休業や育児休業の制度の周知と復帰支援をはかり女性社員の定着を高める
3,男性社員の育児事由休暇の取得を奨励し、家族が安心できる良好な職場環境を創る。
非正社員から正社員への転換に取り組みます。
1.計画期間 平成30年6月1日~平成32年5月31日
2.数値内容 非正社員を期間内に1名正社員へ転換する。
3.取組内容、実施時期
7月 対象者の把握のため、所属長へのヒアリングなどを実施。
9月 対象者へ向けた研修プログラムの決定。
11月、2月 研修の実施
当社は仕事と家庭の両立できる環境をつくり、女性技術者が安心して就労できるよう努め女性技術者の雇用と定着を目標とします。
その実現のために具体的に
・女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
・女性のみならず男性従業員が育児に参加しやすい職場環境づくりを行うことに取り組みます
宣言します!
●職場風土の改善●女性の採用拡大●女性の継続就業支援
私たちは、「業界を変える」を合い言葉にチャレンジし続けてきまし
た。業界を変えるには、女性社員の能力の発揮が必要不可欠です。
女性社員の活躍を支援することで業界を変え、お客様に高い価値を
提供いたします。
その実現のため具体的に
■女性の活躍推進の支援について、社内の意識改革を図ること
■広報誌・イントラネット等による社内のロールモデルの周知
■管理職や同僚男性が女性社員を対等な仕事仲間と認識し接するよう、意識啓発研修の実施
■採用担当者(面接者・説明者)に女性社員を含める等、より選考の中立性を確保すること
■募集資料・求人広告・会社案内・ホームページ等の中で女性の活躍を紹介すること
■育児・介護休暇中の社員への、休業中の会社の状況等についての情報提供
に取り組みます!
豊松吉工業は『豊かな未来に貢献する』を経営理念に掲げ全社一丸となり努めております。
そして、ワーク・ライフ・バランスの実現に向け、女性が働きやすい職場環境を作りその活躍を応援する取組を推進してまいります。
1.「働き方改革」「法令遵守」を意識し、従業員が「健康」で「安心」して働ける職場環境を整えます。
2.「人を活かし」「人を育て」という経営理念のもと、男女問わずワークライフバランスを充実させ、
個々の能力を発揮できる企業を目指します。